フルインベストメントの問題点は2つ
- 下落時に精神的に耐えられない
- 下落、暴落時に追加投資する資金がない
まぁ追加投資については置いておきましょう。これは確実に下落相場が来ない場合フルインベストメントの方が勝っていたという結果論に過ぎないですし
他に収入源がある人(このブログ見てる人はほとんどでしょう) は 定期的に一定量の追加投資資金を稼いでいるはずなので。
メンタルの話します。
最初に面白いものをお見せしましょう
僕は投資期間7年くらいあるので、本来ならプラスになってるはずなんですが。
19年に投資方針を変えて、高配当ETFからインデックス投資信託に…とか色々移し替えてこんな感じです。
金額云々についてははらないようにしていくつもりだったんですけど
「お前が平気なのは評価額プラスだからだろ!」って感情を最初に払拭いただくべく、貼りました。まこのブログと名義も後一年を予定してるので、いいかなーって
精神的に耐えられるかどうかは重要
とりあえずうちはフルインベストメントはおすすめしてません。理論上は有効性があるものの、下落時に精神的に耐えられない可能性があるからです。
うちのブログは、メンタルに関しても多く取り上げています。
これは、僕がほどほどに希死念慮とか抱くタイプの根暗人間だからなんですけど(最近はその領域越えて、死を肯定的に捉え始めてる変な事になってますがそれはおいておいて)
投資に関してもメンタル対策は使えます。
うつ病と同じで「普段ポジティブだから大丈夫」とかそういうものではありません。
普段ポジティブな人でも、自分の死を目の前にしてなんの反応もしない人なんていないでしょう。そんな人、精神的で重度な病気でこれ以上メンタルの下がりようがない人くらいじゃないですかね。
普段ポジティブで楽観的な人ほど、気をつけなければいけないんですよね。
タナトフォビア(死恐怖症)や希死念慮が強い人の対策として、森田療法やACT(マインドフルネスを基礎とした心理療法)は「今目の前の事に集中して余計な思考は横においておきましょう」って事になってるんですけど。
実際に死の恐怖にぶつかったときの対処法になってないんですよね、これ。
だから瞑想が最強だなって結論に至ったんですけど。ACTにも瞑想的手法は含まれてるので実践すれば同じくらいのスキルは身につくでしょうが。
まぁちょっと反れたので話戻します。
売ってる人ちらほらいる
フルインベストメント系の人達のブログを観ると、売ってる人もいるようですね。
個別株投資家の退散は、まぁぶっちゃけわかってたろって話ですが
フルインベストメントの人たちは「長期投資である」って事を見越した上で腹をくくれてるのかと思ったけど、実際はそうではなかったみたいですね。
まぁ過ぎてしまった事、やってしまったことを悔やんでいても仕方ないので、失敗は次に活かしてなんぼなので、失敗したと思ったら失敗を次にもって退場しないように投資を続けて欲しいと思います。
下落時の対策
下落、暴落時に特別やれる事なんて基本的にないんですよ。メンタルを維持する事くらいじゃないですか。
- 投資方針をはっきりさせる
- 瞑想 はじめ心理療法でメンタルを維持する
- ニーバーの祈り(変えられないものに意識を向けず出来る事をやること)
こんな感じ
投資方針について
個人的にはやっぱカウチポテトがおすすめかなと思います。
今回、昨日のドル円クラッシュ+原油価格での下げ(コロナ関係だと思ってた)は、結構大きい下落でした。でも自分でも恐ろしいくらいに動じてません。
瞑想が効いた…なんて話ではなくて。もちろん自己俯瞰して感情を見つめられるのはパニック起こさない上で重要なので、それもあるとは思いますけど。
- スプレッドシートで資産を「比率」で管理
- アセットアロケーション、ポートフォリオの視覚化
- カウチポテトポートフォリオの実践
これらが大きいかなと思います。
あー下がったの?じゃあ株式比率下がってるから、50%50%に近づくようにちょっと増やしますかね?
みたいな。
資産を金額ではなく比率で観るってのはなかなか受け入れられない視点かもしれないですけど、これが出来るようになると平和になりますよ。
1万10万ってぶれてるのを数字だけで見てると、ぴゃーってなりますからね。
株価下落時の対策:まとめ
事前にやること
- 資産状況・アセットアロケーション、ポートフォリオを表計算ソフトなどで管理
- 投資方針を明確化(長期でフルインベストメントやるなら腹をくくれ
- カウチポテトポートフォリオをおすすめだけど、自分の投資方針と向き合って決めてね。
- カウチポテトはリスク無リスクが50:50になるよう組むのがデフォなので、資産が少ない人は年齢と相談してリスク許容度の調整をしないと、リターンも悪くなりますので。
メンタルタフネスを鍛えろ!
- 瞑想しろ
ニーバーの祈りよろしく(変えられないものは変えようとするな。出来ることに目を向けよ
怖くなったら、先人たちのブログでも読んでおけ。(youtubeは気をつけろ。暴落アオリがたくさんいるぞー!
収入源を他に作れ
ストック収入を作れって事はここ数日、何度か書いたので割愛しますけど。
長期を投資をする上で「当面の生活費への安心感」って重要なんですよね。
生活防衛費だけでそれを賄おうとすると、投資資金が減ってしまいますよね。でもストック収入なら、「これから入ってくるお金」なのでその問題もありません。
「投資だけで…」なんて考えると僕らみたいなパンピーの収入量では元金の問題から、資産に対するリスクの比率も大きくなってしまいます。
コツコツ収入源増やして行くほうが、精神安定上良いですよ。
というか。
インデックス投資って時間も手間もかかんないんだから、株価眺めて頭抱えてる暇があったら働けぇい!
って自戒も込めて…。
スマブラ面白すぎて、ずっとやってしまう。

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch
- 発売日: 2018/12/07
- メディア: Video Game

- 作者:NightWalker(ナイトウォーカー)
- 発売日: 2018/06/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
あ、後最後に
- 足るを知る
最近、最後のまとめとして使いまくってるけど。
不要に稼ごうとすれば、不要に失う可能性も含むという事ですよ。
▼この記事書いた時点ではこの言葉についてまだよくわかってなかった事もあるですが、求めるという事にもリスクがあるという事は忘れてはいかんなと改めて思いました。 www.inoinu.com