だらーりとネット見てたら、お釣り投資アプリなるものを見つけましてちょっとサイト見てたんですが…
ユーザーの声「運用報酬0.3%/年に惹かれ」| おつりで長期分散投資アプリ「トラノコ」
それがトラノコだと0.3%。100万円運用するとなると、1%だと年間1万円かかってしまいますが、トラノコだと月額利用料を入れても300円×12か月に3000を足した6600円しかかかりません。
たっけぇよ。何いってんだ、目を覚ませよ!!!
お釣り投資って概念も謎だし。ただのマネーカラーリングじゃないですか。
楽天かSBIで定額積立でよくないですか?
楽天証券でeMAXIS slimか楽天バンガード買った方がよくないですか。信託手数料0.1~2くらいだよ。100円からできるし。
楽天クレカで5万積み立てれば500円もらえるよ。3万で300円もらえるよ。
300円取られるのと、500円もらうのなら、ボクはもらう方を選びます。
スキームを作ってパーキンソンの法則を回避
支出の管理ができてないとパーキンソンの法則が働いちゃうんですよね。
- 第2の法則:支出は収入の額に達するまで膨張する
ってやつ。
お釣りを天引き?する形で投資に回すって発想は「お釣りだから」ってなっちゃうとマネーカラーリングだけど、自動的に別の場所にお金を移動することで、消費から守ってくれるって意味では、悪くないと思います。
月額分の300円も先にとっておいた方がいいと思いますけどね。
ロックフェラーは2ドル50セントの手袋を買った事を90歳になっても後悔し続けたそうですよ。
300円は大金。
トラノコを使わないスキームを自分で作ればいいんじゃないですかね。
ボクも色々やってますけど、例えば、仕事の収入と支出を管理する方法として、「原稿頑張る表」ってのをGoogleスプレッドシートで作ってます。
原稿料+ネットでの作品販売のみで生計を維持してるんですが、収益の方が上回るようになってきたらその分は自由に使ってOKのお金として扱ってます。(投資には印税収入をあててますので、正確な家計管理ではなく、あくまでもゲームとして使ってる感じ)
銀行口座で貯める用、使う用とかって分けてる人もいるみたいですけど、ボクには合わなかったです。
この原稿がんばる表については、細かいルールは自分ルールすぎて話せないのですが、生活支出を算出した上で、投資総額が多くなるとそれが減っていく事で原稿で稼ぐ事の労力が低下するルールも付け加えて、お金を使わず投資に回すと良いことあるよ的な感じにしてます。
あまりに自分ルールすぎてあれですが、ゲーミフィケーションってやつでわりと上手く回ってますよ。
証券や銀行への定額積立もパーキンソンの法則回避の一つになりますし、謎のお釣りスキームにお金払ったりしなくても、お金の管理は自分でできるはずなんですよね。
パーキンソンの法則の回避は、とりあえずお金に区切りを儲けてやれば結構防げるので…
- 生活支出の確認
- 給料もらったら定額積立投信や貯める用の口座へ移動
- 浪費の自分ルールを作って、浪費を仕事や勉強のモチベアップに活用
- etc
こんな感じでやれば結構浪費は防げると思います。
300円も支払ってまで、他人にスキーム作ってもらうくらいなら、自分で作った方がいいと思いますよ。
自分で自動化できることに毎月300円って、決して安くないよ。
仮に月300円、6%で30年投資信託で積立運用したら、30万円くらいになりますからね。
300円なめんじゃねぇぞ!

- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログ (3件) を見る