足るを知る。ってのは
自分の身の丈にあった生き方をする。不平不満、欲求不満に意識を向けて生きてたらダメよね~って事。
詳しくはしらんけども、老子が言った言葉だとか。
人と自分を比べてると、足らないものにばかり目が生きがちなんですよね。
他人が持っていて、自分が持っていないものに。
でも、自分が持っていて他人がもっていないものもあって、それがモノではなく非物質的な財産だった場合、それは非常に価値があるものだったりするんですよね。
例えば、ボクはコミュニケーションは苦手。
ボクが持ってるものは持ってないけど、他人とフランクに打ち解けられる事ができる人がいたら、それはすごい財産だと思う。
ボクから見れば、それは素晴らしい財産だと認識できるけど。本人からボクを観たら、その人は自分の足りない何かをボクから見つけ出すんだと思う。
その事が自分の能力を伸ばすきっかけになって、ポジティブな行動にシフトされるならいいんだけど。
現実はそうではない。
InstagramやYoutubeで「今日ご紹介するのはこちら!」って出てきたらそれが欲しくなる。
物質主義、マテリアリズムに支配されてるんですよね。

- アーティスト: amazarashi
- 出版社/メーカー: Sony Music Labels Inc.
- 発売日: 2016/02/24
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
モノではなく、能力に焦点があたってたとしても、それが「嫉妬」や「劣等感」を抱く結果になるなら、それもまた良くない。
ACTの本にも描かれてたけど、結局その考えや思想、出来事や考え感情が「自分にとってプラスになるなら良し、ならないならダメ」なんですよね。

幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)
- 作者: ラスハリス,岩下慶一
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2015/12/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
人間はなぜかプラスにならない感情の方が強い力を持つようにできてる。Twitterなんか観てるとほんとそう思うわけです。
自分の中の不満をニュースや他人のツイートを利用して発散させてるじゃないすか。
自分の目の前にあるものに満足できないから、そんな行動を取るのかもなぁなんて。
モノだけじゃなく、心も含めて
足るを知るって事をしっかり胸に刻んで生きていきたいですね。
何か変えたいなら、一歩踏み出すしかないわけですし。変えるつもりはないのに、その鬱憤を不平不満をぶちまけて解消してても進展しないですからね。

- 作者: 老子,蜂屋邦夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/12/16
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 71回
- この商品を含むブログ (41件) を見る

- 作者: 岸見一郎,古賀史健
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/02/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (29件) を見る