どうも、好きな事で生きてるのかなんなのかよくわからない井上です。
「好きな事で飯なんか食えるか!」とか「好きな事だけして生きたい」
って思ってる人のお役に立てれば幸いです。
- そもそも好きな事をして生きていくとはどういう事なのか。
- 好きな事をして生きていけない人が多いのは何故なのか。
- 好きな事で稼ぐには具体的にどうすれば良いのか。
そんな事を語っていきたいかなと。
この記事は楽観的ニヒリズムの記事の続きになります。
好きな事で生きていくってどうゆうこと?
好きな事をして生きる、お金を稼ぐってどういう事か…といいますと。
- 【仕事(お金を稼ぐ事) = 我慢】 の公式から抜け出す事
こういう事かと思います。
ただ多くの人が勘違いしてるというか、陥りがちな罠ですけど。
好きな事を仕事にする = 楽をして稼ぐ になってる人がいるんじゃないかっていう事で、それは違います。
「好き」と「楽」は違う
好きと楽は違うよってのがまず第一にあります。
皆さんそろそろご存知だと思いますが、、YouTubeって「楽して稼いでそう」って思ってるだけで実際は大変だって話と同じですね。
動画の編集、企画の立案、人を楽しませたり、役に立つものを常に探して形にしなきゃいけない。
それを多い人なら毎日一本以上のペースでアップしてるわけですから、相当な努力です。
彼らは楽をしているわけではなく、YouTube動画を作る事が好きだから続けられてるわけですね。
続けられてるってのは大きい要素で。続けられないと好きだろうが嫌いだろうが、成果はあがりません。
好きな事で食べるなら、続けられるってのは必須です。
好きな事で食っていくってのは、誰かに言われなくても、続けていけるものをお金になるルートに乗せて発信し続けるって事ですね。
だから、生産物を作り続ける努力は必要なわけです。
好きな事を見つけるにはどうすればいいのか。
では好きな事を仕事にするにはどうするか。
そもそも好きな事ってありますか?
無いなら探さなければいけません。
でも「好きを探す」ってのは難しい。
そこで少し脳の話。
処理の流暢性のご帰属
脳には「処理の流暢性の誤帰属(しょりのりゅうちょうせいのごきぞく)」というものがあります。
脳は、早く処理できるものを好む傾向にあります。
慣れているものに依存してしまうのと近い原理だと思われますが、それよりもう少し前段階の話ですね。
これは単純接触効果と呼ばれるもので、「知っているものを早く理解し、それを好きだと思いこむ」というヤツです。
これを使って「好き」を作る事が出来ます。
つまり、ある程度分量を浴びれば、それについての知識やスキルが身につくので、「好き」になるという事ですね。
人間って単純。
でも、これはあくまでも誤帰属。一時的なものと考えたほうが良いでしょう。
しかし、ある程度の知識を頭に入れる事によってハードルを下げられることは確かです。
習慣化では「ゆっくり始める」というのは大事であると、当ブログでは何度も書いてきましたが。
「沢山知る」という過程を行動の間に挟むと、知っている事が増えるので、好き…とまではいかずとも、その行為、行動、分野に対する心理的な抵抗感を減らす事が出来るわけです。
方法としては、自分が取り組もうと思っている物事に関しての情報をオーディオブックやYouTube、podcastなど手軽にインプットできるツールを利用してとにかく浴びまくるという手段です。
お試しあれ。
好きを見つけるまでは続けるしかない
で、好きを見つけるというか、実際に好きになるには、ある程度のスキルや知識を身に着けなければいけません。
以前「ゲームとは学習を嗜好化したものだ」という記事をご紹介しました。
学んでいる感覚、成長している感覚というのは重要です。
こう書くと、勉強をイメージされそうですが、遊びであっても全然うまくならないものより、上達していると感じる事の方が楽しいはずです。
しかし、上達するというのは一朝一夕ではうまくいかないもの。
最低でも数ヶ月、数年単位で変化するものもあります。
個人的には1年続ければ、その成長記録さえ取っておけば、「成長を十分に実感出来る」と思います。
何にせよ。利益度外視でなんにでも取り組めた子供時代のようにはいかないもの。
大人は利益を考えてしまいますからね。仕組みを知って継続して「好き」を自ら擬似的に作る事で最初のハードルを大きく越えるというテクニックは割と使えると思います。
なので習慣化の技術をうまく使って、1年くらいは少しずつでもいいから継続することをオススメします。
習慣化について詳しくは過去記事を読んでもらいたいのですが、ここでは端的に
- 「やめよう」と思えないくらいの単位で「小さく続ける」
- 1日1分とか5分とかでもOK
- 習慣を始めるトリガーを設定する
- 朝起きたら…とか
- お風呂の後…とか
- 飽きが来ないように変化をつける
これを覚えておいて、取り組みたい事を習慣化してみてください。
どんな事でもある程度出来るようになれば「好き」という感情は湧いてくるはずです。
好きでも勉強し続けなければならない
好きと楽を同一化してしまってる人が陥りがちなことですが。
「好きな事」であっても学び続けられなければ仕事として継続するのは難しいです。
顧客償却という言葉がありまして、これは、毎年2割のお客さんがいなくなっていくという事です。
つまり、毎年最低2割かソレ以上の新規のお客さんを見つけ続けられなければ、いくら好きだろうがなんだろうが、事業は破綻します。
これを避けるには「変化し続ける」しかありません。
つまり、好きだろうがなんだろうが、学び続ける姿勢は必要なのです。
だた、本当に好きなら、その分野の知的好奇心を満たす事は苦ではないはず。
これが苦であると感じるなら、それはアナタの好きな事ではないかも。
好きな事が見つかったら、発信方法を探す
最後に好きな事を見つけたら、それをお金にする手段を見つけます。
で、ネットの時代なので、方法はいくらでもあります。
- ブログ
- YouTube
- BASEなどのオンラインショップサービス
- クリエイター支援サービス
- その他、大手企業が提供しているコンテンツ配信サービスの活用
「ブログで稼ぐ」とか「YouTubeで稼ぐ」ってのは、ちょっと勘違いしている人がいて、それをやれば稼げるという事ではなく、それそのものは「発信手段」でしかないんですね。
ここまで読んでくださった方には、YouTubeのCMでやってた「好きなことで生きていく」ってのは「YouTubeやろうぜ」って事じゃなくて、「君の好きな事をYouTubeで発信しようぜ」って話だったという事がわかってもらえたかと思います。
YouTubeって聞くとエンタメ作らなきゃいけないって感じになりそうですが、ビジネスYouTubeも沢山ありますし、哲学や科学のチャンネルもあります。
ただ、好きなものを発信する形があれば、ブログだろうがYouTubeだろうが、それは「手段」であって「目的」ではありません。
これが理解できていないと、結局他人の二番煎じみたいな企画を嫌々やることになっちゃいますしね。
好きな事で生きていく方法:まとめ
- 学び続けても苦にならない程に好きなもの を見つける
- それを発信する手段を確立する。
こんな感じですね。
ほんと、楽ではないと思いますよ。
ボクも一応マンガ描きとして飯食ってますけど、流行り廃りは激しいから、新しいものを学び続けなきゃいけないし、でも面倒だし、ってので板挟みですよ。
絵を描くのは好きだけど、絵を学び続けるのはどうだろうってのは最近よく思う事ですし、漫画の場合はストーリーもありますしね、これは本当に掴みどころの無いものなので、「面白いってなんだろう」ってふわふわした疑問と戦い続けなきゃいけないので。
エンタメ系はこれが辛いですね。YouTuberも学習系やってる人の方が気が楽なんじゃないかな。
好きを探す事と同様、「面白いもの」を作り続けるって大変ですねぇ、ほんと…。