Suits見てて「高収入な職についてるのに、息苦しそうだな」と思ったのでそれについて。
Suitsの概要
- 主人公マイクは瞬間記憶の持ち主
- 友達にそそのかされて、その力を使って悪事を働いている
- その状況から抜け出すために、偶然出くわした弁護士事務所の面接に合格
- 以後、敏腕弁護士ハーヴィーの部下として無資格で弁護士業務を行う
こんな話。
ドラマは人の欲求への共感エンタメだと思ってたが、洗脳かもしれない
僕はエンタメを作る人間としてずっと
「創作物は欲への共感の投影」だと思ってた。
でも、実際のドラマは浅い欲求を扱ってると思った。
僕が考える共感とは、もっと本能的なもの。
- 生死/命
- 生命の危機~食べる、寝るなどの欲
- 自分の存在意義
- 他者との関わりでそれを自覚する等
- 友情、努力、勝利
- 恋愛、恋、性
結果的にこれらに関わるものが面白いと思ってて、それは脚本術にもよく書かれてる。
でもSuitsはもっと浅い。
- 承認欲求
がテーマになってる気がする。
承認欲求は深い欲求と扱われがちだけど、作られた社会の上になりたってる承認欲求は浅いと感じる。
【ここからネタバレあり】Suitsでの承認欲求
主人公マイクは、トレヴァーという友人の悪知恵で悪事を働き稼ぐ事で生きていた。
能力を生かして、替え玉受験をしたり、トレヴァーは麻薬を売ったり。
そんな状況を変えるきっかけを得て、無資格で危ない状態ではあったが弁護士という職についたが、
シーズン3の後半、マイクは「上にも下にも行けない」状態であるという事に不満を感じ始める。
これは後々、外部要因によって、うやむやになり、その結果マイクは弁護士であることをやめるのだが。
これはそうせざるを得ないという状況に陥ったためであって、ソレ以前からマイクはこの「上にも下にも行けない状態」に不満を感じ始めていた。
上にも下にもいけない状態… 共感できん!!!
どうでもよくね?そんなの。
ある程度の高収入、美人な彼女。十分では?
物語では、事務所の名前に自分の名前をのせるだのなんだので派閥争いがあったりする。
ビジネスフィクションでありがちなやつとはいえ
共感…できんっ…
欲の矛先が、浅すぎて。
自分の琴線に一切触れない。
気持ちを理解する事はできるけど、「あーわかるわー」とはならない。
世間の価値観
よく取り上げるネタではあるけど、これは世間が植え付けた価値観のイメージが染み付いた人にしか共感できないと感じた。
僕がビジネスマンではないからというのもあるのかもしれないけど。
事務所の名前とか名声とか、高級料理店に行くお金とかまじでどうでもいい。
こんな浅いレベルのやり取りをカッコよく見せられても、そんな事のために何してんのこの人ら。くらいの感情しか浮かばない。
ドラマとしては面白い これは細くしておく。キャラクターは面白く描けてる、マイクはちょっとうざいけども。ドナやルイス(最初はクソ気持ち悪いだけだった)、ハーヴィーも見てて楽しい。
でも彼らが感じてる欲や、何を守ろうとしているのかというところが浅い。
命がかかってるならまだしも、ペラッペラの薄いところでのやりとりに見える。
おしゃれだし、人は死なないドラマなんてこんなものなのかもとも考えたけど。
高級志向な価値観が植え付けられた、意識高い人たちでないと理解できないのかもしれない。
セミリタイア思想が高級思想から自分を遠ざけたのかも。
僕はここ数年で、こういう高級志向には無頓着な人間になってしまった。
お金も生きるだけあればいいし、まぁ住む場所も住めればいい。虫が多いとかは勘弁だけど。
後は自分がやりたいことができれば十分で。
他人にどう評価されるかもあまり気にならない。
名声を求めて、「上に行きたい」なんてことをそもそも考えてない。
お金もほどほどにあるからちゃんと回してれば野垂れ死ぬ事もないし、仕事が受注できなくなっても、自分で仕事を作っていくこともできる。
別に1億2億欲しいとか、そんな事一切思わない。面倒だし。
アレばそれだけ楽だけど、別に生活レベルがあがるわけじゃない。オートロックで、キレイなマンションに住めるかどうかって程度で。
できるだけ家の周りで自然の多い場所でのんびりしてたいし、それは今でもできてる。
野心みたいなものが無いのは良いことなのか、わからんのだけど
こういうドラマを見て「こうなりたい」と思う人が増えれば増えるほど、資本主義はよく回るんだろうなと見てて思った。
僕はそういう面倒ごとから解放された方が、自由になれると知ってしまったから、そうなりたいとは思わない。
もしや、頻繁にイチャイチャシーンがあるのも、そういう意図があるのだろうか?とか勘ぐるレベル。
陰謀論者じゃないが。
まぁ性は本能レベルだからありなんだろうが、どんな洋ドラもいつも同じやりとりだよなぁとも感じるし。(じっと見つめて、「すごくきれいだ…」みたいな)。おまけ程度につけるくらいならなくてよくないかね。まぁそれは。いいんだけど
ともかく、意識高い人ほど、実は表面上のあっさーい欲を追ってるんじゃないかとか、Suits見ててそんなことを思ったのでした。
なんでこんなハイスペックな人が、いちいちこんなつまらない欲のために、忙しい世界で生きてるんだろうって謎だなぁってそんな事考えながら見てしまってたよ。
どっかの逸話であったよね。
忙しいビジネスマンが、釣りしてるホームレスに「稼いだらゆったり釣りをするのが夢なんだ」って語たるって話。
そういうの見てる気分。僕は、ホームレスはちょっと無理だけど、ボロ屋に住んで釣りして暮らすって選択はありだと思ってる派だよ。名声なんてどうでもいい。
意識高い人たちは、アドラーとかニーチェとか読まんの?読んでも共感できへんの?

- 作者: 岸見一郎,古賀史健
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2013/12/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (113件) を見る

- 作者: 飲茶
- 出版社/メーカー: 水王舎
- 発売日: 2017/11/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
もう一回言っておくけど、ドラマは面白いよ!シーズン4にもなるとだいぶ飽きてきたけどねぇ。
犯罪モノの方が好きですね。生きるか死ぬかの展開のおかげで、緊張と緩和があって笑いにつながる時の爆発力あるしね。
そろそろ次のドラマに移ろうかな。

- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログを見る