どうも、三ヶ月ほど前から砂糖とさよならしております。井上です。
糖質制限じゃないよ!
ご飯は食べてるので、糖質一日150-200gを目安にちゃんと取ってます。
糖質制限やって失敗したーって話ってこのブログで書きましたかね?前のブログか?まぁいいか。探してあったらリンクつなげます。
って事で今回は砂糖断ちましたよって話。
脳のためでも、ダイエットのためでも…、「ワシも砂糖断ちたいけど、どうやるんじゃい!」って方がおられましたら、ご参考になれば幸いです。
砂糖断ちの効果結論……というか感想
- 食べ物が美味しく感じるように…なった気がする。
- 食欲がコントロールが出来て、お菓子代、ジュース代を節約できてる。
ぶっちゃけすごい変化…はないです。なんとなくそうかなぁ?って思う感じなのでただのプラセボ効果かもしれませんし。
まぁ正直こういう変化って実感し辛いんですよね。目に見えるものではないですからね(笑)
でも果物や糖質含んだ野菜って普通に美味しいからお菓子いらへんで!って結論になりました。
では何故こんな事をやってるのか…という事ですが、脳のためです。
ボクは人生の価値観を「自分の成長」に置いているので、脳の健康を大切にしたいんです。学習の上で脳は重要な存在ですからね。
注意:価値観は人それぞれで、砂糖ガブガブのスイーツ食べるのが人生!って人もいるでしょうから、それを否定するつもりはないですよ。
砂糖を断った理由は「脳のため」:超正常刺激対策としての砂糖排除計画
前述しましたが ダイエットというより、脳のための生活改善として取り入れました。
砂糖は、超正常刺激ですからね。超正常刺激については下の記事をどうぞ。
ボクがどんな状態から現在に至ったか、軽くざっと書いていきます。
1年ほどお菓子は少なめにしてた
まず一年ほど前から、お菓子の量は少なめにしてました。
お菓子って書くとあれですけど。砂糖一杯のコーヒーやらの飲料物も含めてですね。
後はジャンクフード類。カップ麺やハンバーガーとかも。後ラーメンや菓子パンも食べてません。
これらが脳によくないというのを知ったのがちょうど1年前頃、ちょうど一年前に~。
はい。
その当たりから、こういったものは減らしてました。ただ、減らしてたってだけで全く食べてなかったわけではないです。
砂糖断ち三ヶ月の効果
完全に断ったのは、大体三ヶ月前。
超正常刺激ってやつですが、ジャンクフードでドーパミンが出ちゃうと安易な刺激を求めるようになってしまうんですね。これってやっぱQOL下げてるよなって思ったわけです。
前述しましたけど、ボクは自分自身をレベルアップさせるのを楽しみたいので、ボクはこの喜びを学習に向けたいと思ったんですね。
気持ち悪いでしょ?
砂糖を食べて感じる喜びを、英語を喋れるようになった時の喜びや、プログラミングが出来るようになった時の喜びのために、そしてそれを学ぶ原動力のために取っておきたいなと思ったんです。
超正常刺激についてすでにご存知の方は、この意味もある程度わかってもらえると思いますが。
知らない方からすると、気持ち悪いだけですね。
すみませんね!!!!!!
1日にダークチョコを1カケはOKにしてる
ただ、一点だけOKにしてるのは、高カカオチョコレートです。
70%くらいのやつ。これを数日に1~2カケはOKってことにしてます。
健康効果もあるし、いいかなぁって事で。
なので、完全にってのは誇大広告でしたね。
後は、コンビニの弁当類食べることもちょいちょいあるので
そういうものにはブドウ糖果糖や砂糖が含まれてると思いますので、それもカウントしてないですね。
まぁそんな感じで、正確には、生活の上で多少は仕方ないとして、積極的にジャンクフードは食べてませんよって感じですかね。
砂糖を断つための「お菓子の代用品」
ではここからは、ジャンクフードの代用品として、何を食べてるのかをご紹介します。
冷凍バナナ (冷凍じゃなくてもいいけど)
これが美味い!マジでオススメです。
これからの季節にもオススメです。安いし。
バナナを剥いて、ラップにくるんで冷蔵庫に入れておくだけ。
マジで。アイスいらない。しかも安いし。硬いからアゴに効くし。
注意点としては、シュウ酸が多いので、結石が出来ないように気をつけて、食べ過ぎ注意と水分はしっかりとる事ですかね。
まぁ、一日に1,2本くらいなら、そんなに気にしなくていいと思いますけど。安いし。
冷凍ブルーベリー
ちょっとお高くなるけど、これも美味しいです。
150-200円くらいするので、ちょっとお高いのが難点ですけど…、抗酸化作用が高いので、健康的にもナイスな食材。
ただ、砂糖たっぷりの食べ物に慣れてる頃には甘みを感じづらくて、美味しくなかったです。
今は普通に美味しいですけど。そう考えるとやっぱ味覚が変わってるのかもしれませんね。
じゃがいも(茹で)
少量の塩で茹でるだけの簡単調理で出来ます。
というかじゃがいもは食事と併用する感じで食べてるので、おやつでじゃがいもだけ食べる事はあんまりないですねぇ。
食事の準備の時に一気に茹でておいて、残り物をつまむ感じで食べてます。
揚げるのはNG。フレンチフライは超正常刺激食品に分類されてますので脳によろしくないそうです。
あと、崩れないサイズ感でぶつ切りにするので…、食べる時バクバク食べると、喉に詰まるのでご注意。何度か、死にかけました。
さつまいも
調理方法は様々ですが、じゃがいもとほぼ同じ。
でもこれはおやつというよりは完全に食事として食べてます。
糖質も多いので、ご飯の代わりにもなるし、便秘にも良い。最強の糖質源。
人参
ピーラーでざっと皮を向いて、少量の塩や味噌をつけてまるかじりします。
野菜スティック的な感覚ですね。そのまま食べるので、スティックというか、もはや「こん棒」だけど。
健康的な食材ですし。
ビタミンCを破壊するとかって噂のアスコルビン酸酸化酵素は、調べてみたけどどうやら大丈夫だそうです。詳しくは長くなるので割愛。
同じくきゅうりもいけますね。
ココア+ はちみつをちょっと
はちみつは、ちょっとチート感ありますけど。
純ココアにはちみつをほんのちょっと挿れて飲んでます。
甘みに慣れてた頃はこれがあんまり美味しくなかったんですけど、今はかなり美味しい。
週5くらいで一日一杯飲んでます。
ココアは健康効果も高いので、オススメです。
水溶性の食物繊維が多いので、これも便秘解消に良い。
その他果物
果物全般いけますが…、果糖が多いものはほどほどに。
果物はちょっと高いのが難点ですけどねぇ。
りんごはボリューム感もあって、値段も手頃だし、オススメですかね。
桃やブドウ、メロンやスイカは財布と相談という感じですが。
砂糖断ちしたよ!の まとめ
実際断ってみると全然平気だし、ご飯を美味しく食べれるようになった感じがします。
ここ数ヶ月で生活をガッツリかえたので何が聞いたのかわかりませんが、集中力も高く維持できてるしいい感じなのでオススメ。
バナナは日本で作れるらしいので、もっとバナナ農家さん増えて欲しいなぁ。バナナまじ美味しい。