どうも井上です。ブログ読むのやめようぜってブログで書くスタンス。
情報中毒者なので、ブログ読んでると時間がなくなっちゃうんですよね。
僕と同じくブログ読んでたら日が暮れた!みたいな人は是非読んでってください。特に絵描き。
ってなわけで耳メディアのススメ。
ブログの読みすぎ→情報中毒に気をつけろ
まずは情報中毒に気をつけようって話。
情報中毒ってなんぞって字面そのままですが
情報集めてないと不安とか、情報集めてる俺、勉強してる~成長してる~って勘違いが引き起こされたりするアレです。
僕が学生の頃は、自己啓発中で何もしないヤツみたいなのが一杯いましたけど、その類もこれですね。まぁ僕もそのタイプでしたけど。
ノウハウコレクターとかってやつです。
重要なのは… 情報を集める事ではなく、行動すること なのでお気をつけください。
ブログ読むのやめて、耳メディアからインプットしよう!
僕は絵かきなので、耳メディアって相当親和性が高いんですよね。
描く事を邪魔せず、良質なインプットを提供してくれる。
オーディオブックやpodcastはもちろん、YouTubeで講座系の動画出してる人や、ゆっくり解説動画なんかもかなり使えます。
もちろん、本に比べると編集が介入してないので、不安なところはありますが
耳メディアはインプット量を簡単に増やせるので、オススメですね。
仕事の生産量も増えます。
ブログやYouTube、プログラミングをやってて思ったんですが。
グラフィック系の作業って耳メディア使い放題だからめちゃ快適すぎです。収益のレバレッジもかけられる業種ですしね。みんなグラフィック系の仕事やれよ!
と話がソレた。
文字を読むのはストレス解消効果もある
とはいえ、文章を読む、読書するってのは相当なストレス解消効果があるのは周知の事実。
イギリスのサセックス大学の研究によると6分間の読書で7割近いストレス軽減効果が確認できたとか。
ってなわけで、耳メディア推しておきながらも、やっぱ毎日30分くらいは読書もしたいなぁと思うわけです。
バランスが大事ですねですね。
ブログ読まずに…動画 って流れには気をつけろ
YouTubeはオススメしましたけど。
YouTubeは、うっかりザッピングに時間を割いてしまいがちになるので気をつけた方がいい媒体でもありますね。
対策を練ってから使わないと、うっかりだらだら動画見る羽目になったりするのでご注意ください。
仕事中はラジオやpodcastにするとか、Stayfocusなどの拡張ツールを使って仕事中のYOUTUBEへのアクセスを制限するなどの処置を取る事をオススメします。
YouTube、便利なんですけど、やっぱ中毒性が高いですね。
ブログ読まずに耳メディア! のまとめ
絵描きは断然耳メディア!
絵描きじゃなくても、歩きながらや運動しながら聞けるので、耳メディアはやっぱり秀逸です。
でも文章読むのはストレス解消にいいよって事で、バランスよくインプットしたいですねぇ。
ブログを合成音声が読んでくれるツールとかありそうですけど、そういうの探してみようかなぁ。
<amp-ad width="300" height="250" type="a8" data-aid="190630848708" data-wid="007" data-eno="01" data-mid="s00000015623001008000" data-mat="35HVPC-BPJ1PE-3CJQ-601S1" data-type="static"></amp-ad>