19年から楽天サービス利用が増えた事、0,5のつく日キャンペーンや、ショップ周りのときの消耗品まとめ買い+ゴールドにしたことでポイントもっさり溜まってる。
8万て。
8万。
どえらいですね。
楽天ポイントなんでこんなに増えてるのか考える
よく買う消耗品は
- コーヒー
- 米
- じゃがいも、さつまいも
- プロテイン
- ナッツ
- 冷凍ブルーベリー
- 冷凍ブロッコリー
このあたりが中心、あとはふるさと納税。
使ってるサービスは
- モバイル
- でんき
- 銀行
- 証券
これでこんなに貯まるもんかね?
やっぱキャンペーンタイミングの利用を意識した事が原因なんだろうか?
サッカー野球に興味ないけど、買ったタイミングで2倍ついたりしてますしね。
それにしてもこんなにつくかね。謎だなぁ。スーパーとかでつく1%の感覚で考えると800万分買い物してるって事ですよね。ありえなくないすか。
楽天ってタイミングよければ14,5倍とかになってたりしますしね。
今年に入ってから3割~5割くらい消費削減してるんで、クレジットカードの支出自体は前年度に比べるとかなり低くなってるから、無駄遣いしてるわけではないんですよね。
たしか18年の年末にふるさと納税まとめて注文した時も倍率がヤバイことになってたんですよね。それも影響してるのかな。
なにはともあれ、あらためて楽天すげぇなと思いましたよ。
楽天ポイントと、消費についてのこれから
楽天の恩恵を授かってる人間としては、最近の携帯事業進出のニュースみながら、失敗しなきゃいいなぁって見てます。
あとなんかよくわかんない、アプリ使ってポイント倍率増やそうぜ的なのは面倒だから手足してません。Pasha?みたいなの。
そのうち一回試してみたいとは思いますけど。その倍率アップと手間が釣り合ってると思えば使いますけどねぇ。
少し前は、amazonで商品検索して楽天で買うって流れを使ってたんですが
最近amazonの商品検索がスポンサープロダクトとニセレビューで溢れてて使い物にならなくなってきてることと
購入する商品が固定されてきたので、買い物欲も減ってきてるなぁって。
お金の使い方がシンプル化してるのは、必死こいて節約してるわけではなくて。物の考え方がどんどんシンプル化していってるおかげなのかなと思います。
哲学学んでからそれが顕著。
ちょっと前はなんやかんやで「節約は我慢」って感じになってたんですけど、それを払拭するために「我慢してるわけじゃない!」って気持ちでそれをブログで発散してたというか。
でも今は、「必要ないものはいらない」って思考になってきました。
唯一迷ってるのが家賃。
自宅仕事というのもあって家は多少ね…。まぁ一部経費にもなりますし。どうしようかなぁと迷ってばかりです。
先日も書きましたけど。固定費削減はでかいので、お金の事考えるとやっておきたいですからね。
ちょっと話がずれてきたので締めますけど。
楽天ポイントとんでもないから楽天、使っとけよって話でした。