箇条書きでまとめます
節約
- 【重要】固定費削減
- 家賃
- 通信費
- 不要保険の解約
- 光熱費の削減
- 電力会社の選定など
- 楽天はポイント付与でお得
- 電力会社の選定など
パーキンソン法則を知る
- 第1の法則:仕事量は与えられた時間いっぱいまで膨張する
- 第2の法則:支出は収入の額に達するまで膨張する
回避するには?
- 月々の支出を把握しておく:これは重要
- 家計簿アプリなど(ボクはGoogleスプレッドシート管理してます)
- 口座を分けて使ってしまう前に移動させておく
- 別の銀行や証券で投資信託積立など
「足るを知る」を知る
足るを知るものは富み、必要以上をもとめるものは貧しくなるよーby老子
食費は無理に削ってはいけない
- 食は健康の要
- ブランド食品を食べる必要はない
賃貸用火災保険は自分で加入
管理会社が勧めてくる賃貸火災保険は高い(2年で2万近いものとか)
- 管理会社に問い合わせて、必要な条件を満たした保険に加入し直す
- 日新火災「お部屋を借りる時の保険」
- 楽天リビングアシスト
- ボクは楽天リビングアシストで、2年で6510円になりました。
なぜ火災保険が高くなるのか
- 家財への補填が大きい(180万とか)
- ボクの場合
- データはクラウドなので部屋が全焼しても50万円分も保証されるものがない。
- ブランドものもない。
買い物
ふるさと納税
- ※節税ではない!(むしろ実質負担額2000円増える)
- 日用品、食品を返礼品としてもらうと食費などの削減になる
- 缶詰がおすすめ!保存が効く
- 楽天の場合ポイントも考慮して購入タイミングを選ぶと尚良
楽天でキャンペーンの日に日用品をまとめて購入
- 0と5がつく日
- お買い物マラソンなど
- よく買うものをお気に入りや買い物かごに入れておく
- 缶詰がおすすめ
- よく買うものをお気に入りや買い物かごに入れておく
投資について
- 投資するしないではなく…アセットアロケーションを組み、資産を比率で捉える。
- NISA(積立NISA)で非課税長期運用
- idecoで節税
- 楽天証券
- クレカ積立でポイント獲得
- 投資信託保有でポイント獲得(微々たるもの)
投資信託は何を買えばいいか
※投資は自己責任でお願いします。
- eMAXIS slimシリーズでOK
- eMAXIS slimは業界最安値の信託報酬コストを目指している
- 全世界株式オールカントリーを中心にする
- 他好きなファンドを組み合わせてポートフォリオを構築
- アメリカを増やしたいならS&P500
- 先進国を増やしたいなら先進国ファンド…など
- 楽天ヴァンガードも良ファンド
- 楽天VTIは他にない商品
なぜETFではなく投資信託なのか
- ETFは配当金受取時の課税が痛い。
- ※外国税額控除の金額次第ではETFの方がコストが安くなる場合がある
- 配当金込みのベンチマークに合わせて運用している無分配投資信託なら…
- 必要に応じて配当金分切り崩せば、配当金をもらうのとほぼ同じ。
- 再投資効率が良い。
- 積立設定が容易で手間が少なく継続が容易。
- ETFの場合タイミングを見ようとしてしまうが、長期投資であればタイミングは運用結果あまり影響しない *とはいえ、コスト差は多額ではないため、ETFか投資信託なら継続しやすい方を選べばOK
投資信託のデメリット
- 米国ETFのような商品がない
- VDCやVHTのようなディエンシブセクター
- VYMやHDVのような高配当株
- これらがほしい場合は、全世界株式オールカントリーを中心にしつつ、追加購入する
- 売買の柔軟性、レスポンスの速さがETFに劣る
米国株一点集中投資をしないと決めた理由
- カントリーリスクがあるから
- 米国株一点集中主張は多いし納得のいくものでもあるが…
- 結果は未来にならないとわからないので、分散は必須
- 最大リターンを求めるより「負けない投資」が大事。
投資信託の出口戦略は?
- 個人差があるので一概に言えない。参考までに
- 投資総額(リスク資産総額)の4%が生活コストを上回った時点で終了
- 投資総額4%以下の定額を切り崩しながら生活
- 例:
- 生活費200万/年 とするなら
- 投資総額5000万(税金も考慮して+αほしいところ)
- 例:
老後の戦略は?
- ボクはお金を寿命がつきるまでに使い切るという考えを持っていない。減る事への心配をなくすために仕事と金策をしてる
- 4%ルール
- 株式(リスク資産)50%債権(無リスク資産)50% の総額4%以下で暮らすと30年持つという主張がある
- 上に書いた、ボクの出口戦略とは別のものなのでご注意ください
- ボクの場合は「リスク資産の4%以下」で生活する事を目標にしています。
- 4%ルール
お金の問題:金策のまとめのまとめ
金策では楽天推しです。ヤフーも何やら頑張ってるみたいですけど。
お金は時間。時間は命。
「見栄」より、「お金の心配をしない事」の方が重要

- 作者: トマス・J・スタンリー,ウィリアム・D・ダンコ,斎藤聖美
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2013/08/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る