持ち家VS賃貸論争って
最終的に金額として損か得かって話しになることが多いんだけど。
そもそも「定住する」ってのは人類史としてはまだ新しいですよね。
そこを中心に考えた方がいいんじゃないかなって、今回はそんな話。
持ち家VS賃貸 はお金より自由度の話しではないか
お金の問題については、最終的には未来にならないとわからない。
- 地価が上がれば買った方が得だし。その逆なら損。
- その他にも会社の転勤問題
- 災害
- etc
結果は未来にしかわからないものです。
これは株式も結局同じで、昨今米国株だけでOK派が現れたことで、水瀬ケンイチさんが「どうなの?」って問題提起してましたが。
結局未来にならないとわからないんですよね。
だからそもそも論として、お金をテーマに
持ち家か賃貸かって話はそもそも未来を観てきた人でないと100%正しい答えは出せないわけです。
でも「自由度」で考えるとどうだろう。
圧倒的に賃貸に軍配があがるんじゃないかなと思うわけです。
人類が定住生活を始めたのは1万年前と言われてるそうで、ざっと調べたところなので正確な数字かはわかりませんし、そもそもこのレベルになるとなかなかね「諸説ある」的な話になるので頭の片隅においておく程度で宜しくお願いします。
そもそも元来人間は
住みやすい場所を見つけたらそこで生活し、危険が迫ったり食料が不足すれば移動して行きていたわけです。
元来人間は狩猟採集民で、住居を転々とするのが本来の姿であるはずなんですよね。
実際、現代でも一つの場所に住み続けるというのはデメリットがかなりある。
田舎人口減少問題
その中でも田舎住みの自分が思う一番の問題は
田舎の人口減少問題です。
自分の実家の地域でも電車が一時間に一本、バスの運行停止など、ここ20年で確実に「住みづらく」なっています。
たしかに、移動スーパー、ネットスーパーなどのおかげでなんとか買い物には困らないかもしれないけど。
病院に行くのも一苦労な地域になってしまっています。
僕自身は実家に帰るつもりなんて毛頭ないのですが、親の持ち家がそこにあります。
もし、自分があの辺鄙な田舎に家を買っていたらと思うと正直ぞっとします。
30年40年、自分が老人になった時、あそこでどうやって暮せばいいのかイメージが一切わかない。
持ち家のリスクはコレだと思うんです。
たとえ、田舎ではないから大丈夫と思っていたとしても、その地域がどうなるかなんて誰が予想できるんでしょうか。
この国は地震大国ですし、東北の震災のような例もあるわけです。
一つの場所が一生安全で快適な場所かどうか、これはお金の問題以上に複雑でアンコントローラブルな問題ではないかと思うんですよね。
持ち家より賃貸:不動産より株で賃貸を賄う方がよいのでは
お金の面では持ち家より賃貸を推進してますが、その対策というか考え方としては
- 家の金額分の有価証券を持てば、賃貸費用はまかなえるしスケールする可能性もある
という理由です。
例えば、2000万分の高配当ETFでももってれば3%で年間60万、4%で年間80万です。
妻子持ちで多少給料から負担したとしても、10年20年立てばその資産は過去のデータを見ればほぼほぼ確実に増加しています。
つまり、3%計算でも、家賃5万の家には住み続けられる可能性はほぼ確実だし、市場が成長すればソレ以上の家賃の場所に住む事だって十分可能なわけです。
ここ10年、高配当米国株のVYMの増配推移は170%ほどでした。月3万の配当があったとすれば、10年で5万ほどになっているというわけです。
もちろんここ十年のアメリカ株の成長は著しかったので、大きく見すぎだとは思いますが、少なくとも減ってはない。
2000万で家を購入するくらいなら、2000万投資する方が移住も自由でリフォーム代も不要でお得だと思うんですよね。
持ち家VS賃貸:自由度を優先することがリスクヘッジになる
金銭的にどうなるかどうかより、自由度、つまり「移動できる」という事の方が圧倒的にリスクヘッジできてると僕は思うんです。
家は所詮「モノ」です。
マテリアリズム否定派の僕としてもモノを所有するより色んな場所に住む方が利点があると思うんですよね。
確かに「故郷」って良いものだけど、リスクが大きすぎる。
これから十年二十年、三十年先にその家を持った場所がどうなるかなんてわかりゃしないので、いらなくなったら売却…なんて出来る保証もないんですよね。
それならすぐ売れる株の方が安全性が高いし、自分の住処を帰る自由まで提供してくれるのでいい選択だと思うんですが。
どうでしょうか。
すごい勢いで書いてしまったので一旦まとめます。
- 持ち家、その周辺地域含めて将来的な利便性や安全性は保証されない
- 不動産を購入するより、株式配当で賃貸を賄う方が安全性が高い
- 賃貸の方が自由度が高く、リスクヘッジできている
以上が僕が賃貸を選ぶ理由です。
株の配当金を賃貸費用にあてれば住んでみたい地域にいつでも移動できるのに、なんで定住したがるのか謎なんですよ。
そもそも人の本能でもないし。
強いていうなら…ホメオスタシスですかね。
その場所にい続けたいというのは、そういう意味では本能か。
でもそれは、悪い方の本能ですよね。
たしかに居心地はいいけど、危険が迫った時、近代に作られた新しい価値…つまり「金」のせいでその場所に縛られるのは、失策ではないでしょうか。
ものを買う時の基準として、
自分の時間、自由度を高めてくれるかどうかってのは、結構重要な事だと思いますよ。
つまり。僕は持ち家反対派ですが、
理由はお金のみではなく、環境的なリスクも含めてヤバイんじゃない?って話ですね。
人口問題は都会を選択すればOKだけど、何があろうと天変地異には太刀打ちできませんよ。
土地を守るのが人の仕事になったのは、たった1万年の歴史。それより自分の生活と命を守る方が正しい生存戦略だと僕は思います。
ひどい、乱文になってしまいましたので、今日はここまで。

「持ち家」という病 不動産と日本人・「これまで」と「これから」の経済学
- 作者: 井上明義
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2016/12/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る