最近人生楽しくない状態に入ってる井上です。
ってことで、今回は人生楽しくない時の対策法を考えていきます。
人生が楽しくないのは自分のせい
人生が楽しくないのは自分のせい。
これは断言できる。例外はあるだろうけど…。
人生が楽しくない問題は、高い確率で自分が楽しくない状態にしてる事が原因。
よく言われる話しですが、物事にはなんの価値もなく、そこに価値を付与してるのは人間です。
これはコップの水で例えられます。何度かこのブログでも書いてますが、半分の水が入ったコップを観た時の反応として…
- コップに水が半分「も」入っている
- コッピに水が半分「しか」入っていない
そこに存在する事象が同じであっても、価値をどう解釈するかはその人間次第。
人生が楽しくないのは、自分が楽しくない人生として価値を定義づけているからでしょう。
その価値の定義づけの仕方は色々あるでしょうが、必ず変えられるはず。
これが自分の問題なのであれば、問題解決の手順を踏めばなんとかなります。
人生が楽しくないならば…どうすれば面白くなるか
では、どうすれば面白くなるのでしょうか。
それは、目の前で起こっている出来事にどう対処するかを変えていけばいいわけです。
目の前でなにか起こった時、人間は反射的に反応して行動(思考)します。
つまり、まずは自分の反応に気づくことが必要になってきます。
反応と自分を同化させていては、その反応に気づくことはできないので、まずはそこから鍛えていく必要があります。
自動思考をキャッチするってやつですね。
自分の反応に気づく
自分の反応、感情的な反応でも思考的な反応でもいいのですが、とにかくソレに気づかなければなりません。
ふとした時、「あー人生つまんない」と思ったら、その時どういう感情なのかしっかり捕まえる事が最初の一歩になります。
そのまま放っておくとぐるぐる回って、感情や思考と自分の意識がどうかしてしまいます。
要はメタ認知(自分の思考をもう一つ上の意識から捕まえる感じ「あーしんどいって考えてるなぁ」みたいな)を鍛えようって事ですね。
具体的な方法としては
- マインドフルネスでメタ認知力アップ
- 後で振り返って紙に書き出す
この2つです。
マインドフルネスは言わずもがな、何度かこのブログでも書いてきていますが、最も簡単な方法は瞑想ですね。
くわしくはこちらの記事で
後で振り返って紙に書き出す方法についてはちょっと厄介ですが
認知行動療法を学ぶことをおすすめします。
ただこれは難しいので、感情を捕まえる事だけに集中してもいいかも。
例えば…「人生つまらない!」と思ったら…
- 「あー今人生つまらないと思ってるな」と思考を一つ上の意識で捕まえるイメージ
こんな感じ。
それを数値化する事で冷静に、客観的に反応や感情を捉える事ができるようになります。
「今の人生つまらない」って感情の度合いは0~10のいくつくらいかな?と考えて、数字をつけるだけですね。
これを紙に書くと、記録にも残るし、文字を通して客観的に自分の意識を捕まえる感覚をつかみやすくなると思います。
思考を変える
次に思考を変える。
反応を捕まえたら、思考を変えていかなきゃいけないですね。
これについてはこちらの記事のACTが有効です。上にはったものと同じ記事ですがこちらに詳しく描いてます。
ACTによって反応に対する思考を変えていきます。
嫌な気分になった時、人は悲観的な思考を巡らせ始めますが、ACTという心理療法で使われているメソッドを通して
反応に対して客観的に、つまり自分と反応、感情を同化させずに捉える事ができるようになるトレーニングです。
ACTで感情と自分の切り離しがうまく出来るようになれば、あとは他人の相談には的確にアドバイスできるのと同じ要領でやるだけ。
自分の感情に対して一歩引いて見つめ直す事で冷静に「今取るべき行動はなにか」を分析する思考が身につけられるようになるはず。
- 人生つまらない→ もう終わりだ! ではなくて…
- 人生つまらない→ならできる事は?
となると一歩前にすすめるはず。
意識的に行動を変える
思考を変えた後に、実際どういう行動をとっていけばいいのか。
これはその人が置かれてる状況や環境によって千差万別だと思います。
僕の場合は…仕事に対するネガティブ、お金に対するネガティブが最近続いてるのでそれをどう対処するかって話しになるのですが
例えば、単純に「楽しくない」という気持ちをどうにかしたいなら、コミュニケーションを明るくすると周りへの情動感染(人へ感情が電波する仕組み)が起こり自分の周りが楽しい空気をまとってくれるようになる可能性が高まります。
ですので…取るべきアクションとしては月並みですが…
- よく笑うようにする
- 他人に興味を持つ事を意識する
- お礼を言う
ほんと月並みですがこんな感じ。
人生がつまらない理由は一体どこにあるのか。
- 楽しみが少ないからなのか
- 人間関係がうまく回っていないのか
- お金がないのか
- 仕事がうまくいってないのか、つまらない事をしているのか
- 子供の頃にやりたかったことが心残りなのか
理由は様々だと思いますので、それに見合った行動を取ると結果が変わってきます。
日本人は問題解決の際に、すぐ年齢を言い訳にするので、それはスルーしましょうね。言ってても仕方ないし。
今が一番若い。
人生を楽しくできるのは自分だけ
- 感情に対して冷静になって、具体的な問題解決の行動を探すために思考をつかって、行動を起こす。
一言でまとめるとこんな感じ。
自分もちゃんとしないとなぁと思うこの頃。
最近、感情にとらわれてしまって仕事がうまく進んでないので、自戒も込めて。まずはゆっくり瞑想する時間くらい確保したいですね。
やりたいことを貫いてれば、まぁなんとかかんとか生きていけるでしょう。