ELTのいっくんの記事読んで思ったこと。
TVの時代からネットの時代になって趣味が多様化されてる、なんてよく聞く話しですけど。
価値観は全然多様化されてないよなぁって。
拝金主義で、消費浪費こそが人生みたいな。
そういうのってTVから離れてもまだ健在。
FacebookやInstagram、youtubeも
金金金!じゃないすか。
金こそ正義!みたいなのが売れてるじゃないすか。
素敵なマンション、プール、100万円分ガチャしてみた!
なんじゃこりゃ。
他人の浪費消費ってそんな面白いもんですかね?
そして、それに憧れるってなんなんすかね。
みんなそんな金持ちになりたいんすかね?
心も時間も金持ちのマネごとのために浪費し続けるのはどうなんすかね。
それが当たり前みたいになってますけど。考える力をそれなりに身につければ、モノなんて対して必要じゃなくなるからね。
むしろボクは最近
買うもの無くなった…
ってのが悩み。
買い尽くしたのではなく、欲しくなくなったという感じで、
哲学と、部屋の片付けが一気に進んだ事で浪費へのメンタリティが完全に変わってしまったからでしょうね。
もちろん、物欲が全く無くなったわけではないけど、最近欲しいなと思ったものは…
- バーンマシン(やっぱいらん)
- 足元ヒーター(これは買う)
- あたらしいレンジ(やっぱいらん)
こんな感じ。買ったとしても5万いらないくらい。
でも実際2ついらなくて、足元ヒーターは昇降式デスクにしてから足元の冷えが結構ヤバイので、たぶん買いますけど。
それでも1万もしないくらいでしょう。
「足るを知る」とか「他人と比較しない」ってのはホント生きる上で最強のマインドセットだと思うんですよね。
3LDKの家とか、一人で住んでどうすんのよ。
床が大理石だからってなんなのよ。
他人が所有してるもの以上のものを求めようとしてたらキリないからね。
最終的には何。プライベートジェットでも買うの?
それ買ってどうすんの?
自分のペースで自分の満足の範囲でのんびり生きればいいじゃないの。
まぁ、ボクみたいに暇すぎる人生もどうなんだろうとは思いますけどね。そろそろボランティアでも参加して人付き合い増やそうかなぁとか考え中です。
生きるだけの金と、それなりに話せる相手がいれば十分。
自分で考えて、自分の価値観で生きるんやで。