うーん。投資信託の方が良さそうじゃんってのが最近の流れだったんですが、改めて勉強しなおしてますと
税金も隠れコストもややこしくて、本家ETFと投資信託どっちがいいんだってのが難しいですね。
色々調べたけど、結論としては
- 外国税額控除を受けられる額による
- ETFは配当金を綺麗に再投資できないので投資効率が落ちる
- マザーファンドがヴァンガードの楽天ヴァンガードは難しいかもしれないが、eMAXIS slimなどの国内投資信託は今後信託報酬料の値下げ幅次第で結果は変わってくる
ぶっちゃけ差は大したことないけど、とりあえず大きいところとしては、外国税額控除を受けられるかどうかってところみたいですね。
投資信託の税金の繰延についても触れてる人と触れてない人がいるので、これが大きく働くという事なら無分配投資信託の方がよさそうですが…、それも人によっては間違ってると主張されてる人もいますし。
ちゃんと自分で税金+隠れコストまで計算しきれない自分としては、何が何やらです。
とりあえず個人的にまとめてみますが。
ETFがおすすめな人
- 投資資金が潤沢にあり、再投資の足りない差額を手持ち資金で補える人
- 適宜買付注文を出すの(SBIは自動買付があるらしい)が面倒でない人
- 所得税支払金額が一定量あり、外国税額控除ががっつり受けられる人
投資信託がおすすめ人
- 積立自動化で投資に手間をかけたくない人
- 手持ち資金を少額単位でも突っ込みたい人
- 確定申告が面倒な人 or メインの所得に対して確定申告をしていない人
ETFと投資信託:自分はどうするか
ボクはもう面倒くさいんで、投資信託で行くつもりですが。
一点だけ。ETFを買い増そうと思っているタイミングがありまして。
暴落があった時はETFを買います。投資信託だとラグができるので、落ちたところで約定できない可能性もありますし、今の所仕事もしていて外国税額控除がそこそこ受けられそうなので配当金分の控除くらいなら全然カバーできそうですし。
ということで
- 投資信託の積立を継続する
- 暴落時のまとめ買いはETF
これをメインルールで続けていきます。
NISAでは外国税額控除を受けられないので、そもそもNISA枠使う場合は投資信託一択になりそう。
今の所高配当ETFをNISAで買ってるんですが…。これはもうそのままにしておいて、来年からは積立NISAに移行して投資信託を買うつもりなので大丈夫。
今回調べて思ったけど、正直ね、投資信託のコストがどうなってるかわからん部分が結構ありますね。
がっつり調べてる人でも曖昧だったり、意見が食い違ってるところがあるので、難しいです。後はデータがちょっと古いとかね。eMAXIS slimは最近も信託報酬値下げがありましたし。
楽天ヴァンガードシリーズに値下げがあったとしても、外国税額控除の差額は大きいかもしれないですね。難しいなぁ。
楽天ヴァンガードは本家ETFと比べてしまうので、どうしても迷いが生じますね。
人間は選択肢が増えると不幸になるそうですし。
とはいえ、この差ってせいぜい20年で数万円くらいの差なので、1円でも安く!って時間を使うくらいなら、自分が楽に運用できる方を選ぶのが一番ですな。
ETFはどうしても買付の手間があるので、ボクのようにルールを守れない人は購入を先送りにしたりして不安定な運用になりかねないので、投資信託を基盤にするのがよさそうです。

選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫)
- 作者: シーナアイエンガー,櫻井祐子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2014/07/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (6件) を見る