どうも井上いぬおです。
生活費を考えるきっかけは…自費出版の爆死
生活費を考え直そうと思ったきっかけは…、
今まで商業漫画家としてそこそこやってきたボクですが、先日自費出版やったら爆死しまして。
それをきっかけに節約を考えねばなと思うようになりました。
仕事については、まだやっていくつもりですが、結構な自信を失いまして、揺らいでます。
そこで、今まで培った問題解決能力をフルに発揮して…マインドマップ書いたり、アウトライナーで思考を整理したり…色々やったところ…
「お金の問題、不安や心配」が一番大きい事がわかってきました。
もちろん、作家としての自己重要感みたいなものを失うのも怖いですが、ソレ以上にまず自分の生活。
そこがしっかりしてないと、作家として歩み続ける気力が沸かないんですね。
まぁ…、とはいえ商業のお仕事はまだもらえてますので、生活が破綻したわけではないのですが、心配性なもんで。
その心配性も使いよう。先に窮地を考えてそれに合わせて生きておく準備をしておけば、心配せずたとえ細くとも長く作家人生を続けられる活力を維持してくれると思うのです。
どんなネガティブ感情も使いようですからね。
という事で生活費を試算してみました。
独身一人暮らしの生活費を試算してみた。
あくまで概算ですが。こんな感じ。
色々ネットで調べたところ一人暮らしの生活費は13~20万くらいでしたね。
でもサイトの試算の仕方によっては保険料や年金が抜けてたりしたのであまりあてにならないなと自分で試算しました。
こういうのは余裕を見ておいた方がいいと思ったので、若干多めにつけてます。なので少し高めですね。
ネットが0円なのは最近マンションにネット設備がついたからですね。
娯楽費…というか書籍代が入ってないので若干雑ですがまぁいいでしょう。
ということで大体19万あれば1ヶ月十分生活できるかなという所です。
収入編:一人暮らしの生活費をどう賄っていくか
インデックス投資
まずひとつはインデックス投資でしょう。これは誰でも出来るのでオススメですね。
とりあえず細かいことは省きますが、配当収入を得られるので、3000万の投資金を集められれば生活費の半分を確保できます。敷居は高い。
1000万でもあれば年間約30万ほどの配当収入を得る事が出来るので、余裕が生まれますねぇ。
これはもうコツコツ積み上げていくしかない。
ボクは30代の間に3000万を目標にしてましたが、自費出版失敗した現状を見るに…これを貯められるのかなぁと心配。
印税
これは若干特殊ですが、ボクは一応漫画家なので…という事で印税。
特に電子印税は長期的に入ってくるのでありがたいです。
出版印税(紙の本の印税)だと一気にドカンと入ってきて終わりなので生活費を稼ぐ原動力としては曖昧な存在なんですよね。
やっぱ一気に入って後は無収入っていうより、コツコツ生活費を補填してくれる方が精神的には楽です。
現在の電子印税は生活費上回ってますが、これはボクがちゃんと漫画家として活動できてるから発生してるものなので、あまり期待しない方が良さそう。
とりあえず、全く活動せずとも毎月10万くらい入ってくるくらいの自信が持てる作品を描きたいですねぇ…。
クリエイター支援サービス
PixivFANBOXやFantia、海外だとPATREONなどの支援サービス。
これもちょっと特殊ですので、詳しくは描きませんが、クリエイターをファンが直接支援するサービスですね。
出版社の原稿料が変わらない現状、ありがたいサービスですが、実際稼げてる人はほぼいないみたい。
結局これも人気者に集まるので、支援サービスが不要なくらい稼げる人が更に稼げてるって感じですね。
と…愚痴っぽくなってしまった。
ボクは、先日はじめて今の所月に1万弱くらいの収入になってます。全然足りないのでこれだけで生活ってのは無理。
これも結局仕事なので、企画考えていかなきゃいけないって事を考えると割悪いかもですねぇ。
3Dやブラシ素材を売る
これも独特ですが、クリエイター系の稼ぎ方ですね。
漫画家なので漫画系のサービスしか詳しく知りませんが、UnityやUnrealEngineとかでも稼げるのかな。
ゲームアセット(素材)をとかを売るって方法ですね。
3Dやブラシは漫画家業をやる上で自分にとってプラスになるんで、無駄を出さず稼ぐ方法の一つではあります。
ただ、あまり大きい収入は見込めないですね。専業でコツコツやると変わってくるかもしれませんが。
売り方としてはCLIPやBoothでの販売が主流みたいですね。
ブログやyoutubeで広告収入
うーん。
まぁ夢みたいなもんですよ。
漫画の方が圧倒的に楽。
とはいえ、ずっと漫画書いてても自分の幅が広がらないんで、こういうのもコツコツやって多少でも収益化できればいいですねぇ。
ただ、ブログやYou Tubeは学んだことや経験したものをそのまま発信したり、気晴らしを形にしたりとやり方次第ではかなりコスパはいいので、制作が楽しめるならありかなぁと。
まぁ、実際ボクはブログもYou Tubeも進捗が悪いので、正直向いてないのかもしれませんが。
プログラミングを学ぶ
これは完全に外れますねぇ。
漫画家業に対してのプラスαは見込めないかもなぁ。と思うもののプログラミングは脳トレにも良さそうなんで、全く無価値ではないでしょうが。
ロジカルに考えられるようになるんで。
ただ制作は完全に漫画に無関係なんで、100%副業ですね。楽しいならやっておいても損はないかもって感じか。
一応稼ぐ手段はこんな所ですね。
節約編
固定費を下げる
引っ越して家賃が上がっちゃってるんで、どうなのとは思うものの。
まず見直すのは固定費ですね。
ネット代が0円になったのはありがたい(違約金は払ったけど…)
スマホはもうコレ以上さがらないし。…ボクは固定費はあんまかかってないんですよね。たぶん。
これ以上は下げられないかなぁ。余計なネット有料サービスを解約する…くらいですかね。
最近DROPBOXの値上げ発表されたんですよねぇ…痛手。
節約の心得:パーキンソンの法則に気をつけろ。
節約の心得としてはやっぱパーキンソンの法則に気をつけるって事でしょうか。
パーキンソンの法則は時間管理でよく触れられますが、時間などの労働資源のみじゃなくて。
お金についても書かれてるんですよね。
支出は収入の額に達するまで膨張する
お金を自由に使ってると必ず余計なものを買ってしまいます。
正直、最近散財がひどかったので、これを気に見直したい。
生活防衛資金を上回ったものについては、とにかく先にインデックス投資してしまおうと思います。
そうすれば余計に使わなくなると思うので。
独身漫画家の生活費:まとめ
とりあえず生活費の試算、収入の確保について、節約について書いてみました。
生活費を試算してみるのは良いことですね。これを上回ってたら「あー使いすぎてるなー」って調整出来ますし。
収入の確保についても、自分が何をしていくか、行動を起こすためにはぼんやり「お金がない」「仕事がうまくいかない」って思ってても仕方ないですからね。
具体策を割り出せたのは自分が空いた時間をどう活用するか見直すきっかけになりました。
節約については、固定費下げて、後はストレスがかからない程度に出来ることを探すのが一番だと思います。
節約についてはボクはあんまり細かい事知らないんで、ちょっと調べて出来ること増やしてみようかなと思います。
みなさんも、生活費の試算、してみてはどうでしょうか。 では今日はこの辺で。