今日はホリエモンチャンネルから。
節約について調べてたら出てきまして、見てました。
https://www.youtube.com/watch?v=op-6cEmoCYE
ついこの前、インフルエンサーに気をつけろ!って記事をあげたもののインフルエンサー記事やんけ!って思われるかもしれませんが、自分の価値観を傷つけず、冷静に見れるなら別にいいんだよって事で。
節約ではなく「選択と集中」 とは
動画の中でホリエモンが
節約って言葉がネガティブ。選択と集中 みたいな別の言葉がほしい
ってな話をしてまして、昔の自分なら「ナンノコッチャ」だったと思います。
ですが、最近「お金」について考えすぎて、やるべき事や、やりたい事への集中力がかけていたので実体験を踏まえた上で、この言葉には納得できました。
お金を得るには なにかを選択して集中する事が必要
専門性を磨くとか、そういう話ですね。
節約ってそもそも限界があるって話は以前も少し書きましたが、お金の問題を解決するには「節約」にフォーカスするだけでは駄目なんですよね。
お金の問題は
- 稼ぐ
- 節約
- 運用(投資)
この3つが絶対に必要で、その中でも最もコスパが高いのが「稼ぐ」です。
ただ、「稼ぐ」は最も抽象度が高く、再現性が低いという問題が伴っているのが難点。
それに比べて「節約」や「運用」は具体的なやり方がはっきりしています。
節約の肝は「固定費削減」
節約の肝は固定費の削減です。
これができてれば基本的にはOK。
下手に変動費を削ろうとするとQOLが低下したり、日々お金を使わない事に時間を費やしてしまい
結果的に脳のリソースをコスパの悪い事に使ってしまう事になります。
コスパのいい節約は固定費の削減、理由は
一度行えば永続的に効果のあるから
です。
もちろん変動費ならなんでも使ってOKってわけではないけど。削れる要素は限られてるんですよね。
ブランドのバッグを買い漁ってるとかでもなければ、食費や光熱費の無理な削減にはストレスが伴うだけで効果が薄いんですよね。
節約を楽しめるなら別ですけど。何に置いても自分が楽しいかどうかは重要ですからね
運用 はインデックス投資 or 高配当ETF
運用(投資)はインデックス投資か高配当ETFという選択肢になるというのが僕の結論です。
僕もこの2つをバランスを取りつつ積み上げています。
現在(2019-08)の情報ですが、インデックス投資、成長株投資ならば
- S&P500連動商品 VOO など
- VTI or 楽天VTI
- emaxis slimオールカントリー or VT or 楽天 VT
VTとVTIは ETFなので、自分で再投資が必要になります。初心者は楽天VTIやemaxisのオールカントリーをおすすめします。
高配当ETF(米国限定)ならおすすめ順で
- VYM ー 一番オススメ
- HDV ー VYMと競ってる良質ETFです
- SPYD ー買ってません
- PFF (リスク高) ー買ってません
この当たりになるかと思います。
すべてあるていど分散された投資商品なので、細かい事を考えずにどれか一つ買っておくだけでもOK。
SPYDとPFFは正直コレ一本という商品ではないと思っていますが、キャッシュフローを増やしたいなら利回りが高いので有りかと思います。僕は買ってません。
投資は、細かい事を考えなくても多少の知識をつければ、買うべき商品というのは見分けられるようになります。
個別株に手を出すとなると難易度があがり、時間も手間もかかりますが、ETFや投資信託でしかるべき商品を買っておけばOKなので、「投資は具体的」だと思います。
ただ、これも節約とちがってある意味「限界」があります。
理由は投資は「元金が多い方が儲かる」からです。
逆を言えば「元金が少ないと恩恵は薄い」です。
つまり、節約や投資は大切ですが…資産を築くには、「稼ぐ事が最も重要」という事になります。
稼ぐ は抽象度が高いが故に、集中して取り組む必要がある
稼ぐについては
抽象度が異様に高くなります。
具体的に他人のビジネスを丸パクリしてすすめるという方法もなくはないですが…もちろんそれが可能な形で。法に触れない形でね。
ですが、基本的には非常にふわふわしたものです。
もし具体的ならば、成功者の本を読んだみんな成功できちゃう。
ふわふわしてるものを、なにか形になるのものを通してビジネスとして実現するのが「稼ぐ」という行為
故に難しい。
だからこそ
- 選択
- 集中
が必要だと言えます。
節約の定義にもよりますが。
ホリエモンの言ってる節約は、時間もお金も含めて、ただ使わないようにするという事ではなく、時間とお金を…
- 他のものを切り捨てて
- 自分のビジネスに費やす
ということだと、僕は捉えています。
節約ってのはお金の問題全体で見ると、こういう事だと思うんですよね。
節約より「選択と集中」のまとめ
ということで
節約というワードに、引っ張られてしまいがちなお金の問題を大きく捉えていくというお話でした。
おさらいしますと、お金の問題を解決するにはこんな感じの流れが必要なんじゃない?って事で…
- お金の節約には限界がある
- 固定費を削る
- 変動費は無理ない範囲で
- 投資は80点の戦略は誰でも取れる
でも…元金が無いと恩恵が薄い
稼ぐ事がもっとも効率が大きい
- 時間もお金も節約して…自分のビジネスのために費やす
最近節約思考だった事で、この動画でひらめきがあったわけですが。
お金の問題って節約だけ見てると視野狭くなっちゃいますね。
結局稼ぐのが一番手っ取り早いし、稼げば稼ぐ程投資のレバレッジが大きくなる。
つまり節約に割くエネルギーが減らせるんですよね。
無駄な固定費、浪費さえ押さえれば後は細かい出費は気にせずに
自分の事業のために費やして行こうと思いました。
何事もトレードオフですなぁ。
お金ブログばっか読んでないで、漫画いっぱい読まなきゃなぁ。