どうも井上です。
という事でPaizaラーニングでpython入門編終えたので軽くレビュー+今後のプログラミング学習について
ざっと結論から
- プログラミング経験:初学者ですが、去年の年始にPyQで基礎編を一度やってから放置してました。
- 日数:5日~7日くらい?
- 終えた後の状況:まださっぱりです。基本構文がわかったかなぁという感じ。
こんな感じ。
Paizaラーニングの進め方と感想
- 動画を観て、演習問題を説いた。
- 後々のリファレンスとして、つまづきそうだなぁと感じたところをメモしつつ進めた
演習問題が簡単だったのでそんなに悩むこともありませんでしたが、
例外処理のチャプターだけ、突出してわけわからんかったです。
入門終えたからって何か出来るようになったというわけでもなく…という感じ。
ざっと基本を知るにはいいんじゃないでしょうか。入門編だけなら無料ですし。
声優さん+内容もゲーム風のネタを持ち出してきてるので、とっつきやすいのではないかと思います。
以前PyQでをやった時は「何をやらされてるんだ…」と思いつつ課題を写経してましたので、楽しめる内容って大事。PyQは膨大な分量あるんで、いいサービスだと思うんですけど、最初はちょっと味気ない感じでしたねw
ソレに比べるとPaizaラーニングはわかりやすいし、サクサク進むのはいいと思います。
ただこれは人の記憶の仕組みとして仕方ないけど、やっぱこれ説いたら使えるようになるとかそんな甘いもんではないので…PyQくらい膨大な分量をコツコツこなしつつ長期的にトライする方が将来的にはいいかも。
まぁざっとPaizaラーニングをやってから、他のサービスを通して基礎の記憶定着を…って選択肢はありますけど。
たぶん…、たぶん、基礎はポートフォリオ作りつつ固めて行く方がベストだとは思います。基礎ばっかやっててもつまんないですし、
基礎学習はコツコツ続けつつも、並行して成果物を作りながら基礎固めもしていくのがいいってのは絵の世界でも同じなので。
そういう意味ではPaizaラーニングはありだと思います。
Progateでもいいですけど。あれ?でもProgateのPython基礎って途中から有料だっけ。どうだっけかなぁ。
そう言えばProgateのPython基礎もやってた…。基礎三回やってる…勉強の仕方が完全に馬鹿のやり方ですわ…。反省。
これからプログラミング学習をどうしていくか。
ここからどうするかなぁと悩み中です。
とりあえずPaizaラーニングのPython関係の講座をやりつつ、ChekiOとかCodingame(英語+プログラミングはまだきつそう)、Codecombatあたりで忘れないようにもしつつって感じですかね。
さらなる知識を深めるためにPyQやAidemyを使う事も検討してるんですが、まずはPaizaラーニングでFlaskとDjango機械学習の講座をやろうかなぁと。
とにかく今は忘れないためにも毎日触れることを目標にします。
去年の頭にPyQでやった事は半分以上忘れてたので、1年も放置すりゃ当たり前ですけどね。
とりあえずこれからどうするか…
ざっと
- Paizaラーニングで必要なものをコツコツ学習を継続
- Aidemy や PyQ も検討してPythonについてもっと深く知る
- 忘れないようにpaizaスキルチェックや各種課題サイトで記憶を維持
- いけそうなら、ポートフォリオ作成を行う
- Flask と スクレイピングあたりでなにか作る
こんな感じですかね。
ブログをローペース化してがーっとPythonやるのもいいかもなぁと考えてます。
というか、ここ数日Python学習でいっぱいいっぱいだったから、もう記事のストックがない。