さて今回は
「頭わるいから効率よく勉強したんじゃ~」
って人のために、頭が悪い井上が「ファインマンテクニック」をご紹介します。
効率の良い勉強法&記憶法なので、学生さんも、社会人さんも是非読んでいってもらえればと思います。
勉強法「ファインマンテクニック」概要
ファインマンテクニックの考案者はノーベル賞受賞者の物理学者リチャード・ファインマン氏。
ビッグバン★セオリーにファインマンの車が登場しましたね。たしかシーズン9。このファインマンです。
ファインマンテクニックは、そんな天才物理学者のファインマン氏が「効率よく物事を理解するために」使っていた手法を体系化したものです。
手順は簡単
- まず紙を用意。(PCのメモでもOK)
- 学びたい「概念(テーマ)」を決める
- その概念について、人に教えるように平易な言葉で書き出していく。
- 書き出す過程で出てきた「わからない所」を調べなおす。
- 3と4を繰り返して、再読し、再構築をしていく。
という流れです。
単純ですねぇ。では何故これが学習と記憶の効率を高めてくれるのか。
記憶効率アップ「人に教える」を一人でできる
ラーニングピラミッドというものがありまして…
学習の記憶効率は以下の順に高くなっていく…というものです。
- 講義
- 読書
- 見たり聞いたり
- 実演しているのを見る
- グループで話し合う
- 実際に体験する
- ★他人に教える
他人に教えるという行為がもっとも効率よく学習したものを、脳に定着させてくれるんですね。
ファインマンテクニックはこれを一人で実践できるのです。
シンガポール国立大学の研究で学習効果についての調査されたデータがあるのですが、
学習した内容を他人に教えたグループと、一人で紙に書き出したグループのテストの成績がほぼ同じだったそうです。
この研究から、つまるところ、ラーニングピラミッドの言う所の「他人に教える」というのは、必ずしも他人が必要なわけではないという事になりますね。
アクティブラーニングになる(検索練習)
他人が必要ではなかったという結果についてですが、この理由はおそらく「検索練習」にあります。
検索練習というのは、いうなれば「後から思い出す」という過程を踏む事で記憶効率が高くなる学習法です。
教科書を繰り返し読むより、テスト形式にした方が記憶効率が高くなるという事ですね。これを、俗にテスト効果と読んだりもしますが、検索練習はテストをする事と必ずしもイコールではないので、同じものというわけではありません。
ファインマンテクニックは、紙に書き出すという作業を通じて、この検索練習を実践している事になります。
その上、自分で平易な言葉に書き換える過程を踏むので、「自分の言葉」に書き換えるという負荷もかかり、なお良い学習法として評価されているのではないでしょうか。
検索練習については以下の記事もよろしければどうぞ。
ファインマンテクニックを、実践
実際ボクがどうやってファインマンテクニックを使っているのかという事についてですが…
ただ書き出すだけで特殊なテクニックじゃないので、軽くご紹介しますね。
マインドマップでファインマンテクニック
みなさんご存知マインドマップですが。
ファインマンテクニックと結構相性がいいと思います。
キーワードで書くので時短になりますし、理解できてないところの割り出しも早いです。
ボクはSimplemindというアプリを使っています。有料ですがよろしければどうぞ。
SCRAPBOXでファインマンテクニック
次にScrapbox。
これも使えます。Gyazoを作っている会社が出しているノートアプリです。
個人Wikiを作る事が出来るので、マインドマップより長文を作りたい場合にオススメ。
使い方は…公式のHow toにおまかせします。
ブログも使える
これが個人的にはオススメですねぇ。
情報発信力も付きますし、「相手」も意識出来るので。
とにかくブログに学んだことをバンバカ書いていけば、勉強になるし、ブログでマネタイズしてる人ならお金も稼げるかもしれないし、一石二鳥ですね。
情報は頭の中に挿れてても仕方ないんで、どんどん人に公開していきましょう。
メモ
普通にメモ取るだけ。
聞いたり見たりしたものを、頭の中でわかったつもりで済まさない。という程度の力しかないですが。
まずメモとっておいて、後でブログやマインドマップにするといいんじゃないでしょうか。
ファインマンテクニックを試してみよう!
ということで
ファインマンテクニックについてのご紹介でした。
先日ブログについてこんな事をつぶやいたんですけど、
ブログ再開して、2週間程立ちましたけど。もう書くものが無い…🤔漫画やら本読んでレビューするくらいしか書く事がない…🤔🤔🤔#ブログ初心者
— 井上いぬお (@inoue_inuo) 2019年7月3日
「学んだこと出してけば良くない?」ってひらめいいて、ファインマンテクニックとブログが親和性が高いなと思いまして。記事にしてみました。
学生さんも社会人さんも、ブロガーさんも是非お試しあれ。