どうもメンタル記事を書いてるのに、まだ悩みぐせから抜けられない井上です。
YouTube動画とってみまして、その内容と被るんですが、今回は悩んでても何も改善しないからやることやるしかないよなーって話です。
悩むのは無駄。行動しなきゃ状況は変えられない
前も同じような記事書きましたけど。
【悩み癖改善】最強の問題解決は「アウトプットに集中する事」かもよって話 - いぬお小話
悩んでなにかが変わるなら、誰も悩んでないわけですよ。悩んだら悩みの原因が消えるんだから。
でも現実はそんな事あるわけなくて、悩んでても何も解決しない。
結局行動するしかないんですよね。
自己啓発っぽいんで、もう少し具体的にしたいですが。
例えば、よく取り上げる「お金の悩み」
お金の悩みを解決したいなら…
- コンテンツを制作
- 労働する
- お金の勉強をする
とかとか、こういった行動をしなきゃ悩みの原因は解決しないんですよね。
悩むより「出来ることを探す」ってのが悩みをぶっ壊すには最善策だと思います。
悩むより、その日一歩でも行動すれば、自信につながる
僕は、自信が無い事が原因で悩みの穴にハマって抜けられないってパターンが多いんですが。
これも行動でしか改善できないわけです。
自信をつけるためには、その日「一つでもいいから」何かしらの生産物を作るとか。一歩前進したって感覚を感じるための「行動」をとるのがシンプルで簡単。
「どうして俺には自信がないんだ」と悩んでて自信が取り戻せるなら、みんな今頃自信満々。
根拠のない自信が持てるタイプならまだしも、そうでないなら実績を積み上げていくしかないですからね。
コツコツ自信をつけるためには、行動し続けるしかないわけです。
悩む時間は結構ゴミかも
ACTの本にも「その感情や思考が自分にとってメリットがあるか」という判断をしなさいってのが書いてありましたけど。
悩みって時間の浪費でしかないんですよね。
自分との対話、マインドマップや筆記開示で、悩みのタネをあぶり出すとか。瞑想でメタ認知を鍛えて感情をフラットに捉えるとか、そういう悩みへの対策ならまだしも。
ただただ、脳内で作り上げた妄想に怯えるのって時間の無駄じゃないですか。
事実に対する悩みだとしても尚更、それに対して、出来る事を探して、フォーカスするならまだしも、ベッドで丸まってても仕方ないわけで。
悩みにハマってしまう原因の一つとして、悩む時間って無駄だなって事を理解するのも有りかなと思いました。
悩み癖は認知行動療法で対処
悩みぐせ、というのは認知の歪みによって発生してる場合もあるので、対処法としては認知行動療法がベストですが。

- 作者: 貝谷久宣,福井至
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2012/07/06
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
認知行動療法は少し難しいし、手間なので
個人的には
- 瞑想やマインドフルネス、筆記開示を使って…
- 悩みのタネをはっきりさせる+メタ認知を鍛えつつ
- 出来る事にフォーカス
ってのが単純でいいかと思います。
「出来ることを見つけ出す」ってシンプルだけど、生産性もQOLも高めてくれる考え方だなと思うので。
無駄に悩んで人生を浪費するくらいなら、なんでもいいから今できる事に時間割いた方がいいなって思うんですよね。
こう書くと「仕事しろ」みたいに聞こえそうですが、そういう事ではなくて。
- 今日はモヤモヤがひどいから、バラエティでも見て気分を晴らそう
みたいな行動もありかと思います。
悩むくらいならお笑い見て笑う方が生活の質は高まりますからね。
ただ何もせず解決策も探さずに、もんもんと悩みに飲まれ続けるくらいなら、お笑い見てる方が圧倒的に生産的だと思います。
この場合は生産的というよりQOLアップって言う方がベストかな、一緒くたに使うことが多くて申し訳ないです。僕の価値観としてははほぼ同じ定義なので。
悩むくらいなら、行動した方が楽だよって話の まとめ
僕も悩みグセがひどいので、アウトプットして思考を修正していければなと思ってるんですが。
やっぱね。なかなか染み付いた思考癖を変えるって大変だなぁと思うわけです。
でもまぁコツコツとこうやってアウトプットすることで
「悩むより動こう」って思考にシフトしていければなぁと思っております。