価値観ってのは一回決めたらハイ終わり、ってものではなくて
その都度、年齢や経験によってものの見方も変わってくるだろうから、定期的に見直す必要がある。
自分の価値観
現在こんな感じ。
Trello使ってやった。
元ネタは、(インフルエンサーは苦手だが)メンタリストDaigo氏の本のまとめ動画+その動画で紹介されてた、リストを使って、振り分けたリストを自分の言語で書き換えた。感じ。
リンクは貼っておきますわ。
価値観の整理の仕方
価値観リストの使い方はこの動画の序盤にあります。
価値観リスト
リストは↓のサイトから頂戴しました。
https://world-of-tategami.com/value-list/
価値観リストを何に使うのか
価値観のリストは今までと大差はないが。
前、自分なりに書き出して出した答えは
- 精神的平静/マインドフルネス、笑い、感謝
とかそんな感じだったはず
三大要素はこんな感じ。今も変わってない。
問題はこれを明確にして何に使うのかという事
何かを選択する時、価値観に従って決める
物事を選択する時、人間は多くのバイアスにハマる。
特に、認知的服従、社会的証明といった「多数派のゆく道をゆく」という選択にはパワーがある。
上に「インフルエンサーは苦手だ」と描いた理由もこれと同じで、社会的証明のパワーに人は判断を狂わせてしまうから、多くの人が信じているから正しいといった誤認が生じないために、インフルエンサーの情報源をあまり活用しないようにしている。という意味での苦手。なんですわ。
自分がそうしたいと思っている道があっても、自分の価値観に沿って選べなくなってしまう可能性があるからね。
こういった問題を回避するために、価値観リストを設定したり、認知バイアスを学んでバイアスにハマってないかを知る事って大事だと思うのです。
という事で良ければやってみてはいかがかな。
余談:認知バイアスリスト
ついでなんで、認知バイアスリストも貼っておきます。
Ankiとかに流しこんで定期的に暗記していけば、人生を楽にするのに(問題解決や選択へのセルフコントロール感をつける)役に立ちますよ。
認知バイアス一覧で社会心理学入門〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜効果、錯誤、誤り、仮説一覧〜
まとめ
- 価値観リストの作り方
- 価値観リストはバイアスにはまった選択を回避出来る
- 自分の人生においての、セルフコントロール感や生きやすさが高まるよ
- 認知バイアスもついでに覚えておくといいよ
という話。
価値観なんて人それぞれさ、と言いつつ、自分の価値観を定義できてないと、それは自分の頭で考えてるとは言えませんからなぁ。

- 作者:フリ-ドリヒ・ヴィルヘルム・ニ-チェ
- 発売日: 2012/10/18
- メディア: Kindle版

- 作者:飲茶
- 発売日: 2020/11/05
- メディア: Kindle版