
- 作者:ダニエル ギルバート
- 発売日: 2014/02/21
- メディア: Kindle版
明日の幸せを科学するは、人間の予測がいかに外れるかという事を説いてる本。
田舎暮らしもセミリタイアも綺麗事でしかない
明日の幸せを科学するでは「良い予測はいい部分。悪い予測は悪い部分しか予測しないから当たらない」という内容の書籍で
対策は「経験者に聞け」って事なんだけど……。
田舎暮らしももセミリタイアも
発信者はデメリットをあまり提示しない。
これでは経験談とは言いづらい。
これは出版バイアスに似た心理効果だと思うのだけれど、自分のメディアが不利になる情報を積極的に発信しようとは誰も思わないわけで、
田舎暮らしYoutuberは田舎暮らしのいい面を推して、妄想の糧にしてもらうわけで
セミリタイアも同じだろう。
田舎暮らし、セミリタイアどちらも、発信者の承認欲求のためにある
言葉の定義やカテゴライズというものに対して、もう少し敏感にというか、柔軟になった方がいいと思う。
自分をそのカテゴリに属させたり、そのカテゴリやワードに酔いしれる事によって、結果的に搾取されているなんて事にならないように。
結局、何故こういった情報がバズるのかというと
対局と妄想の演出であり、自分の今の現状を慰めてくれたり、対比に感動したり、理想としているものに対するモチベーションを沸かせるために視聴している人が多いのだろう。
もともと田舎暮らしの自分は
僕も田舎暮らし動画は仕事中の自然音目的でよく裏で再生してるけど、ぶっちゃけもともと田舎育ちの僕からすると
田舎暮らしはあんなきれいなものではない。
- 人間関係は厚かましいし
- 車がないと何も出来ない
- 買い物に行くのすら余計な時間を使う
- 虫だらけ
言い始めたら悪い面はいくらでも出てくる。
これはセミリタイアも同じ。
- 人間関係が極端に希薄になる
- ふとした時、将来が不安になったりもする
- お金を使う事への恐怖心が湧く
- ぼけそう
- 暇すぎる
など。
そんな事は一切ないって人もいるだろうし、あるあると思う人もいるだろうし
それは結局の所、人それぞれなんだけど
僕がいいたいのは
綺麗事ばかりの情報源には気をつけろよ!
って話。
綺麗なものは人を酔わせる。
「あーこんな田舎に住みたいな―」と思い動画を眺めてる時間を、仕事に当てて、実際に環境を整えて、田舎に住んで見た方がいいだろう。
それだけの話。
田舎に住みたい人がやるのは、田舎暮らしの動画を見る事ではなくて、実際に行動する事だ。
田舎暮らしもセミリタイアも綺麗事:まとめ
まとめますー。
- SNS発信なんて承認欲+お金稼ぎなんだから心酔するな
- 綺麗事だらけの情報に酔ってる時間を自分の現状のために使ったほうが良い
という話。
ぶっちゃけ、どんな環境でも幸福なやつは幸福だし、不幸なヤツは不幸だ。
所詮、世の中メンタル次第なんだから。
なむさん。

頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる
- 作者:アンディ・プディコム
- 発売日: 2020/09/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:カンポン・トーンブンヌム
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 単行本