どんも。最近メンタルアレしてて、再度、認知行動療法を学習し直してた井上です。
生きる意味がない、人生楽しくないってのは当たり前
哲学やってると、まずこれにぶち当たるので
ネガティブな人の悩みっていうわけでもなく
翌々考えたら、人生に生きる意味なんぞ無いし
生きる意味がないなら、楽しくないじゃないかって事になっちゃう。
ニーチェのいうニヒリズムってやつで、どうしてもここには一度はたどり着いてしまう。
その上抜けだすのが難しい。
人生楽しくないの解決策: 認知行動療法をやれ
認知行動療法はメンタルケアの代表の一つで、第二世代、第3世代があったり、方法が多岐に渡ってるので混乱しがち。
難しいと思われがちな手法なんだけど。
複数の心理療法や、哲学を学んでいくにつれて、オッカムの剃刀よろしく
余計なものを削ぎ落として説明しますと…
- 自動思考に「気づく」
- 認知の歪み or 自分のためになる思考か? で切り分ける
- 目的本位でやりたい事をやって生きる
この三段階になるかなと。
自動思考に気づく
まず自動思考について。
これはまぁ人間の感情を作り出してる思考の癖みたいなもので
ポジティブでいい気分になれるものは、無理して捕まえなくてもいいけど
ネガティブで不快なものは捕まえた方がいいわけです。
自動思考に気づくのが非常に重要で
気づく…メタ認知ってやつを鍛える必要があるんですね。
なので日頃から気づく練習をして、メタ認知を鍛えましょうって事
出来る事は、
- 瞑想の習慣化
- 不快感に気づいたら…感情の点数付けをする
- 脱フュージョンテクニックなどを使う
メタ認知トレーニングしましょうねって話しです。
認知の歪み or 自分のためになる思考か? で切り分ける
認知の歪み(認知バイアス)はうつ治療で用いられるのは10個前後ですが。
人間の認知の歪みは相当な量あります。
パレオさんの記事によると100個以上でてくるとか。
とりあえず、リストを作ってトイレにでも貼っておいて、その認知の歪みにハマっていないか?という事を日頃からチェックする。
チェックするためにはまずは自動思考に気づかなきゃいけないので、第一段階は必須。
認知の歪みを修正したり、学ぶ事に抵抗がある人は「自分のためになる思考か?」って問いを投げるといいかも。
不愉快な感情って基本的に自分のためにならないので大体これで切り分けができます。
「将来不安→出来る事をやる」って事ならいいんだけど、「不安で頭がいっぱいで何も出来ない」になってると意味がないので
不安は将来の問題解決に役立つけど、不安で頭いっぱいなのは自分のためにならないな
と考えるとよろしいかと。
- 認知の歪みリストを作って自分の思考をチェック
- 「自分のために思考か?」というメタ認知的問いで対処
認知の歪みは、それに気づくだけでも効果があるので、知っておくのは生きる上で超大事です。
クリティカルシンキングの種にもなるので、メンタル病んでない人もぜひ。
注意して欲しいのは、そのバイアスで苦しんでるかどうかが肝なので、認知の歪みがすべて駄目って話しではないです。
これがあるせいで、行動できないとか、いい考え方ができないって事に気づく + 合理的に考えられるとよしって感じ。
目的本位でやりたい事をやって生きる
で、後はやりたい事をやる。
で僕はこの段階で躓いてたみたい。
世界は虚無、価値はない。考えるだけ無駄。空を理解しの無常の世の中を生きる…ってのは、決して「何もしない」って事では無い。
だけど、価値を感じられないとどうしても何もしなくなりがち。
って事で
ここは世俗的ですが
- やりたい事をはっきりさせるために、やりたいことリストを作っておこう
って事。これにはエビデンスがあるのかさっぱりなんだけど。
とりあえず、今自分がやりたい事をはっきりさせて、よく使うアプリのTopにピン留めでもしておけば
無気力的なネガティブからは解放されるんじゃないでしょうか。
僕は最近作ったら、活力湧いてきましたし
「無価値だけど、楽しい」って事に気づけてきましたので、もしかしたら一番重要かもなと思ったりしてます。
人間暇だとよからぬ事を考え始めるので、やりたい事で人生を埋め尽くしておいた方が幸せかもしれませんわ。
もちろん、そのやりたい事には瞑想みたいな、何もしてない状態も入ってますが。
まとめ 生きる意味は自分で作れる
具体策は各見出しの最下部を見てもらえればわかるように書いたので、雑にまとめますが。
- メタ認知鍛えて
- 認知の歪みに気づく or 自分のためになる思考を選別して
- やりたい事やって生きる
ってのが認知行動療法かなと思います。第2世代、第3世代はアプローチの仕方が違うって言われてるけど、目的は同じなので。
僕のやり方はごちゃまぜですが、ぶっちゃけそこに分ける意味なんて無いと思うんですよ。
オッカムの剃刀ってのは、余計なもの削ぎ落としたるで!って事で、哲学もそうだったけど、段階を超えると自分なりに簡略化できるタイミングってくるんだなぁと実感してます。
とはいえ、奥が深い療法なので、まだ勉強は続けたいですが。
今回一番言いたかったことは
人生は無価値だが、自分で価値がつけられるって事だなぁ
って事を実感したよ。って事。
ネガティブに縛られないのも大事だけど、それと同じくらい、やりたい事をはっきりさせるのは大事でしたわ。
参考
パレオさんの認知の歪みリストは使えます。編集して印刷してトイレに貼りました。
ひとまずこれで十分だと思うけど、足りないと思うなら行動経済学や心理学を学んでバイアスを調べて付け加えるといいかなと思います。
が、「自分のためになる思考かどうか」という切り分けができれば、まぁ十分やりたい事やって生きていけるので、これだけアレば十分じゃないでしょうか。
後は認知行動療法とマインドフルネス、メタ認知について学習しておくと対処が早くなるかなと。

- 作者:デビッド・D・バーンズ
- 発売日: 2013/07/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる
- 作者:アンディ・プディコム
- 発売日: 2020/09/19
- メディア: Kindle版

- 作者:いっちー
- 発売日: 2020/08/26
- メディア: Kindle版

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
- 作者:草薙龍瞬
- 発売日: 2015/07/31
- メディア: 単行本
余談:やりたい事、楽しい事が見つからない人は
もし やりたい事が見つからない人は、行動活性化療法をおすすめします。
寝る前にやった事を思い出して、「楽しさ」と「大事さ」で点数をつけて、定期的に見直して「楽しい行動」を増やしていくって手法。
昨日気づいた事だけど、バラエティ見るのってめっちゃ楽しいって思ってるのに、どこかで拒否してる自分がいたんですよね。
自分の楽しいに素直になれないバイアスがかかってたのかもしれません。

うつを克服するための行動活性化練習帳:認知行動療法の新しい技法
- 作者:マイケル・E・アディス,クリストファー・R・マーテル
- 発売日: 2012/05/24
- メディア: 単行本