これは備忘録的エントリ。
仏教含めあらゆる哲学を追いかけ、心理療法を追いかけ
結果的にたどり着くのは元の木阿弥。やはり結論は、瞑想ということになった。
幸福論にも答えが出てしまった。
「得る」という幸福論はやはり誤りだった。
これでやっとこ、お金、死に続き幸福についても答えにたどり着いた。
デカルトのように、真理として自己の存在についてなど追いかけるつもりはない。これは現代科学において、エントロピー増大の散逸構造であるという答えにたどり着いている。
無論。それが物質的自然現象としてであり、観測者的な立ち位置というエゴが存在したりなんて量子力学的な突飛な結論にたどり着くかもしれないが、その仮説を前提に考えるなら、自己の消滅と世界が消滅が同時に起こることになるだけでそれ以上でもそれ以下でもない。
もしくは、自己が消滅しないという未来もアリ得るが、それは不死への欲望を助長させるし、実際の死から目をそらす科学とオカルトの境目を信仰するだけの行為であるし、尚且その真理の正しさとそれによって起こる現象は、自分のコントロール外のものであるため、考えるだけ無駄である。
ということで。こんな回りくどい哲学問答を一人でやってても仕方ないので
現時点の結論をざっとまとめる。
お金
- 浪費を抑える
- 全世界分散インデックス投資をする
- サピエンス全史よろしく、無駄な付加価値に魅入られないこと
- 依存に気をつけること
- 楽しめる行為で、探究心をもてるカテゴリで稼ぐ
死
- 生命、物質はエントロピー増大のための散逸構造である
- 命は現象に過ぎず、本質的な価値など、無い。
- 梵我一如
死の恐怖について
- 避けられないものに抵抗しても無駄。受け入れる
幸福
- メンタルヘルスの基本は、運動、睡眠、日光、食事
- 欲を持つと、持たざる状態を定義してしまうことにより「苦」が生じる
- 欲を捨てる
- 条件達成では幸福に慣れない。 人の欲には際限がないし、欠乏に焦点を当てている限り永遠に不幸。
- 今現在に集中 ー マインドフルネス
- 瞑想でメタ認知を鍛える or マインドフルネスに出来る活動目標を持ち打ち込み現在と心理的な距離の乖離を小さくする。
おわり
箇条書きも箇条書きなので、細かいことは書かないけれど。過去のエントリ読んでくれってことで。
出した答えを忘れさえしなかれば。
僕はもう二度と、迷うことはない。
古代哲学者がたどり着けなかった部分( 古代の表現では現代で納得し難い部分も含め )は科学が納得のための情報補填してくれた。
それでも、哲学的真理とはなにかという問いに答えられないけど、僕はそれを追求するために哲学をおっかけたわけではない。そもそもそんなものないんだろうね。事実、物理現象はギュッしてバーンを宇宙誕生からあらゆる物質、生物に適応しているにすぎない。そう世の中はすべてギュっとしてバーンの連続だ。
そもそも真理なんてどうでもよくて、僕は、どうすれば楽に生きられるのかということのために哲学を追いかけた。
メンタルが弱く、人が苦手で、生きるのが下手くそな人間だったから、その答えを出すために哲学をおいかけた。
結果的には、仏教哲学的幸福論が最終結論として適当であったわけだけど、これが日本人、東洋人だからなのか、それとも人間の自然な結論なのか、それとも僕だからかなのかはわからないけどね。
もうコレ以上の答えは無いだろう。
巷にあふれる一般レベルに落とし込まれた幸福論では、よく「お金より家族だ」みたいな話が出てくるが、それは結局持っている人の論理だと思っていたし、これは正しかった。事実、仏陀も一般人にはこういった事を説くが、所詮それも一時しのぎであると理解した上で問いていたと思われる。出家者に対する智慧とは方向性が違う。
人間は、何も持たなくても人は生きていける。
しかしそれを肯定できないのは、その人が幸福の拠り所を、自分の中に定義できないからに過ぎない。多くの人間は、外的要因に幸福を求めるものだ。
所詮、幸福とは気の持ちようでしかなく。その程度のものだ。ただそれだけだ。
それならば、持たざる形で達成した方が「楽、簡単」である。
しかしこれを実行するのはいかんせん、他人の目を気にする現代社会では難しい話なんだろう。人の目の中にいる自分が、自分である現代では。
欲を持たなければ、欠乏を感じることはない。
「欲を持たなければ、欠乏を感じることはない。」
この論理は僕の中でずっと詭弁だったが
欲を延々と叶え続ける事は延々と苦しむ事なのだということがやっと、理解出来た。
これで、やっと終わった。
欠乏に追われ、喪失に苦しみ死ぬというエンディングだけは回避出来る。
ではこれから、何をどうしていけば良いのか。コレまで通り好き放題漫画を描いて行くことと、筋トレと瞑想の人生か。
幸福論もまた、お金と同じで、得たところで結果や行動は変わらずというところですかね。
今後のブログについては、今まで通りアウトプットとして使うつもりだけど。
他に何かおいかけるテーマが見つかればいいけど。死と幸福以上に知りたいテーマってあるかなぁ。
このままだと知的好奇心が死んでしまうのでMMORPGでもやって現実的には意味のない情報を知り記憶するみたいな道楽にでも走るという荒療治も一つの手かなぁとか。
まぁ単純に、他ジャンルの本読んで新しいテーマ探すのがベストですかねぇ。
とりあえず、脳の劣化だけは避けなければいけないので、新しいテーマが見つかるまでは、MMOと語学、読書で知的好奇心を満たしつつ、運動と瞑想を継続すること。
つまりやっぱり今までと変わらない。大きなテーマへの答えが出ても、やることは変わらない。
参考書籍
参考までに書籍のまとめをおいときます。
お金

- 作者:チャールズ・エリス
- 発売日: 2018/01/31
- メディア: Kindle版

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理
- 作者:バートン・マルキール
- 発売日: 2019/07/20
- メディア: 単行本
![投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント (日本経済新聞出版) 投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント (日本経済新聞出版)](https://m.media-amazon.com/images/I/41V2305CHOL._SL160_.jpg)
投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント (日本経済新聞出版)
- 作者:バートン・マルキール,チャールズ・エリス
- 発売日: 2018/07/10
- メディア: Kindle版

- 作者:ジェレミー・シーゲル,瑞穂 のりこ
- 発売日: 2005/11/23
- メディア: 単行本

- 作者:水瀬ケンイチ
- 発売日: 2017/12/08
- メディア: Kindle版

- 作者:NightWalker(ナイトウォーカー)
- 発売日: 2018/06/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
- 作者:穂高 唯希
- 発売日: 2020/07/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド
- 作者:クリスティー・シェン,ブライス・リャン
- 発売日: 2020/03/19
- メディア: Kindle版

- 作者:グラント・サバティエ
- 発売日: 2019/12/20
- メディア: 単行本
死 と 幸福

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
- 作者:シェリー・ケーガン
- 発売日: 2019/07/12
- メディア: Kindle版

- 作者:内藤 理恵子
- 発売日: 2019/08/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:池谷 裕二
- 発売日: 2019/05/15
- メディア: 単行本

- 作者:マルクス・アウレリウス
- 発売日: 2019/04/27
- メディア: Kindle版

- 作者:ライアン・ホリデイ
- 発売日: 2017/06/15
- メディア: Kindle版

- 作者:マッシモ ピリウーチ
- 発売日: 2019/04/03
- メディア: 単行本

ギリシア・ローマ-ストア派の哲人たち-セネカ、エピクテトス、マルクス・アウレリウス
- 作者:國方 栄二
- 発売日: 2019/01/09
- メディア: 単行本

幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)
- 作者:ラス ハリス
- 発売日: 2015/12/17
- メディア: 単行本

教えて! ラス・ハリス先生 ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)がわかるQ&A
- 作者:ラス・ハリス
- 発売日: 2020/05/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ
- 発売日: 2016/09/16
- メディア: Kindle版

- 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ
- 発売日: 2019/11/19
- メディア: Kindle版

がんで不安なあなたに読んでほしい。 自分らしく生きるためのQ&A
- 作者:清水 研
- 発売日: 2020/04/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:デイビッド・ハミルトン
- 発売日: 2018/05/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:デビッド・D・バーンズ
- 発売日: 2013/07/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
- 作者:草薙龍瞬
- 発売日: 2015/07/29
- メディア: Kindle版

サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
- 作者:チャディー・メン・タン,一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート
- 発売日: 2016/05/17
- メディア: Kindle版
ざっと、こんなもんか。
その他YoutubeやPodcastの哲学番組にもお世話になりました。