先日の、仕事がきついって友人とYoutubeでもできんかなぁとぼんやり考えてたんですけど。
そもそも最近話す時間すら確保できてないので、無理だなと諦め。
その仮定で、Youtube結構効率悪いなって思ったのでメモり。
先に結論と注意書き
- Youtubeは制作全体に拘束性がある
- 漫画や3D作業はそれがゆるい(ながら作業ができるって意味)
- だから僕はYoutubeは消費側でいた方がお得だと感じる
- 拘束されたくないマンだからね。わし。
- でもこれだと友人の助けにはならない。
って話。
Youtuberの人がみたら怒られそうなのですが、別に作る事を批判してるわけではなく、自分は動画制作楽しめないから合ってないだろうなーって話です。
それでもいらつく方はおかえりください。そして面白いものをお作りください。見ますので。
Youtubeって非効率(自分の場合)
Youtubeが、漫画制作や3Dと比べて非効率だなと思うところ
- 動画撮る時間は他の事できない
- 動画編集する時間にラジオすら聞けない
この辺。
これを楽しめるならやる価値はある。
でも僕はそもそも喋りスキル無い上に、ゲームもそんな楽しめないのでなんかイマイチ感半端ないんですよね。
ながら作業最強説(自分の場合)
金銭的にも、楽しみ的にも、自分がコントロールできるのは
他人のコンテンツ見ながら(聞きながら)、自分の作品作ってるのが楽しいし、稼ぎも大きい
って事に気づきまして。
これがストックタイプの収入を確保できる今みたいな仕事じゃなかったら、Youtubeの価値は上がってたんでしょうけど。
最近芸能人がやたら参入してくるのだって、一回きりの出演料より、動画コンテンツのストック収入のデカさが浮き彫りになってきてるってのもあるだろうし。(感染対策で仕事減ってるのもあるだろうけど)
ただ。僕は元々一回きりの仕事やらないってスタイルで10年やってきてるので、そのために原稿料アップの交渉を断ってでも作品を沢山描くって旗から見たら金に頓着内のかと思われるような事を実践してきたし。
つーわけで、Youtubeはやっぱやらないだろうなって。
だらだら好き放題しゃべって撮って出しするくらいの事は、今後もちまちまやるかもだけど。
アウトプットに対する創造の負荷は 漫画の方が低い
後、これも思う事だけど、Youtubeって参入者がめちゃくそ多いから、定期的に出していかないとなかなか忘れられるのがオチの世界じゃないですか。
ソレに対して、再生回数から得られる広告収入は多くはない。
10万再生されて、やっとこ1万~5万の世界なんでしょ。
10万再生なんてなかなかおもしろいコンテンツだと思うんだけど、得られる収入が少ない。
って事で、乱発するか、繰り返しになるか、低コスト化するかあたりで対策するしかないんですよね。
これは元々居た人や、元々知名度のある人以外は、勝ち上がるのは大変な世界でしょうね。
よく見てたお金系の人たちもネタ切れして同じような事言ってるし、経済やビジネス系の人も同じこと。
ビジネス書解説は新しい本が出ればコンテンツは作れるけど、そもそもビジネス書の内容に真新しさが無い繰り返しだったりする。
その中毒性にとらわれる人も多いから自己啓発ビジネスなんてのが存在するので、売れなくなるって事はないでしょうけど。
動画を頻繁に出さなきゃいけない状態って、漫画でいえば週間作家レベルのだるさですわ。
僕締め切りきらいですからね。
漫画は月一本も描いてりゃ十分暮らせる世界だし、描いてる間は漫才コント見放題聴き放題だから、楽。ほんとラッキーな仕事だと思う。
今後の事は、お金に働いてもらうのでどうでもいい
ただ、今後動画は伸びるけど、漫画やら文章はやばいんじゃないのってのはよく聞く話でもありますよね。
でも、僕はセミリタイア側まで逃げ切れたのでぶっちゃけどうでもよくて。2~3年もてばいいかと思っとりますので、それも気にしてない。
とはいえ、何もやることがなくなると困るので
実際に何もなくなったら、簡易アニメーション動画でも作っていくとか、サブスク中心のスタイルに切り替えるとかやりようはありますから、その時に考えます。
未来を心配しすぎてたら脳が疲弊してしまうし。
まとめ
まとめー。
- Youtubeは負荷でかい
- 現在の仕事はながら作業できるので、人が作ったものを楽しむ事に使おうと思う
- 将来的にやるかもしらんが、それはその時やればいい
そんな話。
流行ってるからって焦って手出す必要もないし。それって投資で言えばFOMOINみたいなもんで、イナゴライダー状態ですしね。
やりたい~って思ったらやるけど、今んとこ動画でしか出来ないような事思いつかないし。
とはいえ、これは僕は別にええかって話で、友人の助けにはならんという。
ほんと、彼をキツイ職場環境からなんとかしてやる方法はないんですかね。
あと、DavinciResolve覚えたのもったいない。勉強の復習動画共有に使おうかな。Blenderとかの。それくらいなら、撮って出しできそうだし。