先日のロウソク問題に続いてーモチベ低下に「お金」が関係してる可能性が浮上してきたので、行動経済学を調べてただら出てきた。社会規範ベースで考えるという事について。
人はお金以外の心情のために熱心に働くー社会規範のために働く
★社会規範
- 手伝ってくれない?みたいな友人同士のたのみのようなもの。
- お返しがないものーいい気分
市場規範
- 賃金、価格、利息、配当など支払った文に見合うバックの事。
弁護士達に退職者の相談にのってくれと頼んだ
- 報酬30ドルを提示した場合
- ほとんどの弁護士達は断った
- 無報酬でお願いした場合
- 引き受ける人が出てきた
お金の話をした時
市場規範が生じて、30ドルでは足りない!と判断された。
無報酬の場合ー社会規範優位になる
自分の社会規範ってなんぞや?
- 漫画を描いていて、人を楽しませる事
- 稼いだお金を投資にまわしてー経済に寄与する
という事で目標を4%ルールから
楽しむ楽しませるへチェンジ。
この方がインプットもアウトプットどちらも、自分自身も楽しめる。
無報酬だからあまり気乗りしなくなってきたSNS活動もお金ではなく「楽しんでもらえるものを作る」って事を目標設定すれば、活発にやれる気がする
ゲームより仕事というか絵を楽しめるきっかけにもなりそう。 ゲームは楽しいの自分だけだからなぁ。
結果として、SNS露出が増えるのはお金にもつながるので、先行目標としてお金があるとモチベ維持が困難になるけど、結果として完全排除してるわけではないって感じ。
KPIをどうしようか。
Twitterフォロワが本業の方でもうすぐ5万人なので、これを10万人にしていくってのはどうかなと考えたけど。
それもなんか数字マジックに引っ張られてる感じが感じでいやだなぁ。承認欲求の奴隷みたいで。
とはいえ、フォロワが多いって事は多くの人を楽しませてきたという事とも捉える事ができるので、自分の中の捉え方を変えさえすればうまく機能しそうな気がする。
ブログはこのままだれていく
ブログはこの目標を果たせてないからなぁ。
元々、副業副業!って流れで始めたってのもあるけど。速攻仕事的に書くのに空きて放置しつつだらだら勉強用に書いてきたが、これほんとScrapboxでええもんね。はてな有料代かかるし。 公開用Scrapboxでも作ろうか、それかnoteにうつるか。