めんどなってきたので雑ブロガーとかします。前からだけど。
自己俯瞰や内観は駄文垂れ流さなくてもScrapboxとかマインドマップで出来ると思ったので。別にブログでモクモクかかんくてもなとおもい。
絵中心の生活にもどろかなと。
思ったことぶちまけてても仕方ないので。
コロナ長期化
といいつつ思う事。
コロナは長期化するのほぼ確実なので、オンライン経済の移行や、リモートワーク、配送での接触をへらす、自動化、物流強化などで経済活動の転換をしていかないとマズイ事になるでしょう。
リーマンの頃と違うのは、みんながネットに繋がってるって事。
リーマンの頃はまだガラケーの人も多い時代だったので、オンラインショッピングなんてこんなに広まってなかっただろうし。
って事で、消費の面はおそらく問題なくなってくるだろうけど。
製造やイベント系は色々考えないとマズイでしょうな。
イベントはまぁアイデアしぼってくれというか、オンライン使って出来る範囲で色々やれるとは思うものの、演者側、プレイヤー側が密集、接触するようなものは難しそう。スポーツとか、多人数アイドルコンサートとか。
製造に関しては、防護服等の措置でいけるかもしらんけど。この辺も経産省とか厚労省の頭のスーパーいい人たちが頑張ってくれるでしょう、しらんけど。
長期化するのはもう確定事項だし、ワクチンがどんなに早く出来ても摂取期間も考えると最速でも1年~2年。
その間どうやって経済を回すか。これを自分で考えて各自がやっていく。
これしかない。
政府に期待なんてしてないけど、「いつかどうにかなる」なんて思って何もしてないとマズイことになりかねない状況なので、一人ひとりで自分で出来る形でお金を稼ぐ事を考えていかないとなぁという感じです。
消費に関しては既存スキームでも問題ないし、物流圧迫については業界の人たちの課題だから、ボクにはどうにもできないので、
ボクはお金を稼ぐ事の方で経済を回して、稼いだお金を投資するのみです。
大きな変革の中にいるかもなぁ。
個別株を遊び程度に
基本個別はやらないんだけど、TDOC買いました。
- 5年後10年後に一般化してそうなネタを1銘柄3万以内で5年以上保有するつもりで
- 合計10銘柄まで( 個別運用の資金は最大30万って事)
というルールで。
まぁ、遊び程度で。
これで消費?所有?欲求みたいなものを満たせるかなぁと思って。
有料切れるまで後1年くらいあるので、そこからはこの名義は消滅させようかなと。