ごりごりの雑記です。
Makebeeさんにはまってます。
- 給料上がってないでよ!
- 資産を運用するんや!
- S&P500の直近の平均リターン10%やから7年で大体2倍やで!
って話。
▼ボクは全世界メインですが、S&P500も持ってます。
最近Makabeeさんの動画にはまってますわ。
明るい。何より明るい。
基本的に人間って不安を煽られる方が注目してしまう生き物なので、恐怖本能ってやつですね。
「ヤバイ!」「暴落!」って連呼してる動画の方が動画ビジネスとして稼ぎやすいのは確かなんですよね。
Makabeeさんがそれを知った上で明るい番組作りをしてるのかはわからないけど、ジム・クレイマーフォロワーでもあるって事もあって、ジム・クレイマーの明るさを踏襲してるのかも。
ジム・クレイマーの父の回を観るに、世界をより良くという意識が高いポジティブな人みたいだし。
ちょっと仕事、楽しくなってきた。
直近目標たてて潰すってのがやっぱ一番やる気維持にいいですねぇ。
って事で仕事楽しくなってきた。
- 大目標立てる
- 小さく分割
- 障害物の把握
- 実行と記録
WOOPがメインで、報酬感覚プランニングと混ぜてる感じで、それにDONEリスト加えて記録パワーを補填したオリジナルでやっとります。
ノート版。ボクは、Dynalistでやっとりますが。
大目標がなかったんですけど、コロナで外出れないから、仕事がんばって、仕事ってなると目標値を仕事側でKPI決めると、なんかメンタルにくるので結局お金を数値として使う事にしました。
4%ルール達成を、目標値にします。
この目標は焦る必要もないし放置でいいかと思ってたんだけど、コロナ騒動で外出れないってのもあって、何かしらの目標値が必要だったので、再度、引っ張り出してきた感じ。
モチベ的には、あんま強くないけど、他に無いですからねぇ。これといって数値化できる指針が。
仕事で「●●本売る!」とかにすると売れなかった時のダメージがキツイのでそういう自分がコントロールできない結果に関しては目標にできないし。
「●本描く!」ってのも一本一本の作品の質の低下を招きかねないし。
時間ターゲティングは長期目標で使えないし。長時間労働を産んでしまうので。
イマイチピンとくるものがなかったので、
この辺も4%ルール達成後にパーセンテージ切り下げてKPI再設定していくのもどうなのかと思うので、もうちょっと別の目標探しておきたいと思います。
たとえば、仕事通して人付き合い増やすみたいな、こういう数値化しづらいものを目標にするのもありなのかなぁ。どうなんだろ。KPIとしては使えないけど、幅を広げる意識には繋がりそう。
幸福感
骨しゃぶりさんが、こんな記事描いてまして。そのうちちゃんと思ったことをまとめるかも
- 新しいことすると幸福感がます
- 新しいことをはじめるという事そのものより、はじめる事になれてはじめやすくなることが大事なんじゃよ
って話。
新しい事ね。
漫画ばっか描いてないで、もうちょっと幅広げていきたいけども。
外に出ていく系はなんもできませんからな。
ワクチン
- オックスフォード大、ワクチン9月に実用化の目処
- 8割で効く?
これ元になってる記事も読んできたんですけど。
80 percent confident
だから、8割くらい自信があるワクチンって事なのでは?わからん。
8割効くって事でいいのかな。ま、ボクの英語力よりnikkeiの記者の英語力の方が上だと思うんで、nikkeiさんのが合ってると思いますけど。
8割完成する可能性って意味かと思ったけど、違うのかな。
なんにせよ
「9月」という新しいラインが出来ましたな。
JNJやNIHあたりが出てる情報の中では最速の感じありましたけど、Oxfordから来ましたね。
最終チェック待たずに量産耐性に入っていく形で一刻も早い実用化を目指すみたいな話になってます。
頑張って。