箇条書きめもり
- ぶっちゃけどっちでも
- 効率的フロンティアについて(米70%他30%がベストくさい)
- インデックスよりアセアロの方が大事
- それより継続が大事
- 細かい事考えるくらいなら、入金力あげた方が早い
- 固定費さげたり、副業したり。
概ね、同意です。
効率的フロンティアについてはちゃんと調べてないんですけど、以前動画メモで米70%って話、メモった記憶があります。
米国は全体の70%くらいってのがいいのかな。
最初に紹介した動画では全世界だと米国比率は5~6割、先進国のみを対象にすると、米国は7割って説明されてましたね。
まぁ、こんな微妙なところこだわったところで、無意味なので、5~7割くらいがいいかなぁくらいの感じで考えれば十分だと思います。
- 全世界一本でもOKだし
- 全世界 + S&P500 で米比率調整するとかでもOK
- S&P500 一本でも 信じられるならOK
こんな感じ。
こまけぇポートフォリオより「入金力をあげよ」 は同意
水瀬さんだったかなぁ。入金力って言葉はいやだなって発言してた人もいましたが。
入金力ってのはまぁ突っ込めるお金の金額の話ですね。
言葉への感情はさておきとして…、投資額を増やすのがほんと手っ取り早いと思いますね。
最近、ほんと投資の勉強って半端ない無意味感あるなと思ってまして。
そんな事してるならスキル伸ばした方が楽しいし、いいよなぁって思うんですよ。
上みたいな記事も書きましたけど、もうコレ以上投資やファイナンスについて学んだところで費用対効果薄い上に、ぶっちゃけ何かできるわけでもないので、最近は登録してるチャンネルが更新されたらYoutube動画を倍速で流したり、学びになりそうなブログをななめ読みするくらいになりました。
そんな事より100円でも1000円でも稼ぐ方がどれだけ利益あるかと思います。マジで。
固定費削減が先ではありますが、固定費削減して、投資の基本的な勉強して証券会社の設定も終わったら
後はひたすら稼ぐのみ。
投資は自分の力が及ばない世界なんで、時間を無駄にしないように、忘れない程度に片手間で知識を維持+アップデートしていきたいです。
余談:最近おもしろいなと思って見てる投資ちゃんねる
ちょっと最近おもしろいなと思って聞いてるのが↓のチャンネル。
個別は基本的に手出さないんで、エンタメとして聞いてるだけですが。面白いです。
アメリカからの発信なので、昨今の問題についてアメリカの現状についてもほんわり聞けるし、ノリが明るいので。おすすめ。
最近聞き始めたばかりで発信者についてもよくわかってませんが、インデックス指数への投資はしてるみたいですがジム・クレイマー情報を流してるので、個別の方が主なのかなと。言う感じ。
最近はやっぱStay at Home銘柄が強いみたいですね。
日本でも、今後在宅ワークが定着したらそれに関係するものが伸びるって話が出てましたけど、Zoomみたいな株ではなく、家にいることで消費する食品関連の方の話になるってのは、普段から在宅のボクには気づけ無い視点でした。
こういうの面白いっすよね。経済。
未来予測は不可能だと思ってるんで、なかなかそういう銘柄をつかもうという気にはならないものの。
経済というか株式マーケットから今の世界がどんな感じなのか、伸びるものは何なのかってのを知る事は、悪いものに目が行きがちな人間の心理を脱する良い手段の一つとも言えるかも。
最近、どんより空気なんでね。
明るいもの見てるのがいいですよ。ほんと。
自分ももっと人を笑わせる漫画を描く事に、時間使っていきたいです。