株価見ない!
とは言ったものの、目に入ってしまったことと、緊急事態宣言、財政出動の話しもあったのでちょっと書きます。
※株の未来は予測不能という立場をとっているので、戯言として読んでください。
なんか、ちょっーと急に戻り過ぎでは…。
という感想。なんか奇妙な戻りっぷりで怖いですなぁ。
世界的に見ても状況は全然よくなってないのに。
もうちょっとゆっくり戻って欲しい。
V字回復を期待してたり、FRBはじめ、各国の政府、中央銀行がお金じゃぶじゃぶにしまっせって流れになってるのはリーマンの経験からなんだろうし
主要な大企業が潰れるような事は今回は維持でも回避するとは思う。というかこれが起こるとマジでリーマン級になるから是が非でも支援していくとは思うんですよね。たぶんね。
ボーイングクソ下がってるから拾おうかと若干欲が出てますが、個別は持つと気になってしまいそうなのでスルーします。
いやーとはいえ、ボーイングは軍事にも関わってるらしいので大丈夫だとは思いますが、その他の企業を救いきれないような事態もあり得るので、それでもやっぱ怖いのは怖い。
自分の資産って事ではなくて、世界的に経済が悪くなるってのはやっぱ怖いんですよね。経済と人間の心はすごく密接な関係性があるので。
とはいえ、今は逆に上ってる。この上がりが何より怖い。終わった後ならまだしも、何も良くなってないってのが不気味で嫌ですね。
ま、気にしたところで、投資に関してはもう何もやることはないんですが。
上がっても下がっても怖いって、自分の心理ではあるものの、投資と人間心理って面白いなと思いつつ観察してます。
今後の経済
山田さんが動画あげてましたが、債券市場がゼロ金利なのもあってお金の投資先が株しか無いからインフレ加速の可能性、これはあるでしょうね。
その他の経済系のフォローしてるチャンネルでも、財政出動でお金じゃぶじゃぶからのインフレはあり得るって流れの話しになってまして
日本に限定すると、日本はプライマリーバランスの黒字化を目指してる事が足引っ張ってるのか知りませんが、なんか出し渋りで、ちゃんと計算してないですが108兆円の真水部分は少なめのようで、どのくらいの規模なのか詳しい人の解説を待ってる状態とはいえ、 おそらく個人的な概算では真水は10兆円もないのではと言う感じ。
なので、インフレの勢いは弱いと思います。
でも他国、特にアメリカはガツンと戻す事を目論出ると思う。
理由はトランプ大統領。選挙もありますので、経済の成長を掲げて選挙戦に望みたいでしょうしね。それにアメリカは感染規模がデカイので、本気でじゃぶじゃぶにしていかないとマズイでしょう。
ヨーロッパや他の国はよくわかりませんが、とりあえず日本とアメリカの関係で言えば、インフレ傾向が強くなるのは日本よりアメリカなんじゃないかと。
これは株式投資家としては悪くない結果になります。
元々インフレ率の低い日本人が、アメリカ株中心の分散投資しておけばインフレの恩恵で利益を得つつ、物価の低い日本で暮らせるというメリット。
まぁそれは相対的に日本が貧乏な国家になるという見方もあるので、日本国民として喜んでいられるような事ではないんだけど。
個人が外資を買える時代なので、その辺の自己防衛はしっかりやっておかないと。
緊縮財政の政府に付き合って転覆なんぞしてられるかって話しで、ボクは外資バンバン買います。
まぁ前回も書いた通り、日本株は日本人なら日本アセットが多いから日本株不要論も多い中、最後に日本人を助けてくれるのはやっぱり日本人って事で日本株含むインデックスに投資してはいきますけど。
108兆円、規模はでかいですが、中身を見るとやはり控えめだなという印象ですし、色々条件がついてるので心理的な安心感を国全体に波及させる効果は薄いと思います。
朝の飯田浩司さんのラジオでは、「緊急事態宣言と、財政出動の詳細を同時発表して批判を薄める目的があるかも」って話しをされてたんですが、現状、国民に安心感を与える事が政府として最も重要な役割だと思うんですけどね。ボクは。
財政出動がちゃんと必要な人に行き渡る気がしない、条件がややこしいなどのこの状況は「もらえるかもらえないか」という不安を上乗せするばかりで、「もらえるからひとまず休業して感染を広めないようにしよう」と落ち着いた対応を取る人を増やす事にはつながってないような。
うーん。がーっ!と引っ張ってってくれる勢いのある政府がいいなと思いますなぁ。
しっかりした野党がいないのも問題なんでしょうけど。
ま、政府についてはボクは選挙いく以外何も出来ないですし、一番支持してる政治家はやはり自民党の中にいるので、その辺は議員として代弁者としての役割を得た人たちに任せるとして
ボクはボクができることをしていきますかね。稼いで消費と投資をする。これだけだ。
まとめ
だーらだら書きましたけど。
言いたかった事は、
- 財政出動後、投資先が株しか無い。
- お金じゃぶっててインフレリスクは高まるかも(あくまで今回の件の終息後のダメージが不明なため、予測の粋を超えない
- 外資と日本円などの日本資産をバランス良く持つことはやっぱ大事。資産は分散させて持つべし。
- あとは、できることに集中
- 仕事する→やっぱ収入大事
- ストレスケアにしっかり体を動かす。
こんなところですかね。
余談
以前から投資先が株しかないって言われてたけど、今回の件でその状況がひどくなってしまいましたけど、債券市場を正常化させる裏技みたいなの無いのかなぁ。
仮想通貨とか?w 無いな。投機先としてはありだけど、投資ではないよな。
REITもブンブンふってて怖いし。
結局株になってしまうよなぁ。まぁ株はセクターも別れててカバーしてる範囲も広いから、株だけでも問題はないんだろうけど。
もっと多目的なあらゆる指数を作り出すとか?うーん。どうなるんでしょうね。わかんね。
MMTはちゃんと勉強してないのですが、ちょっと本読んでみようかな。
てゆーか
リフレ派って…なんかエッチな匂いがする。
![MMT現代貨幣理論入門 [ L・ランダル・レイ ] MMT現代貨幣理論入門 [ L・ランダル・レイ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4880/9784492654880.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 3740 円
- 楽天で詳細を見る