先日お金問題をまとめおわったのですけども。
その結果結局FIREって金融資産より「ストック収入」の方が重要だなと思うようになりました。
FIRE条件達成に必要な金融資産は大きすぎる問題
FIRE達成に必要な金融資産としては4%ルールがよく用いられます。
4%ルールは
- 生活費の25倍の金額 を 株式:債権を50:50 or 75:50 でもって 4%ずつ切り崩す
ってやつ。
トリニティスタディとランダム・ウォーカーの2種類の方法があって微妙に違うけど、無用に使わず「資産の4%以下で生活」って考えてればまぁ大丈夫な感じ。
しかしこれ。
- 生活費 200万 だと 5000万 必要
なんですよね。
ボクの最低生活費は社会保険料込で200万下回ってますけど。
娯楽費とか、そういうの入れると200万越えちゃってるだろうし、怪しい所。
余裕をもっとプラスアルファしたりしたら6000万必要みたいな事になっちゃいそうな金額。
まぁ。通常だと結構な無理ゲー。 早期なんてまず無理。
そんな感じ。
FIRE条件の完璧を目指すかどうか
ただ、FIREの完璧条件を満たすかどうかってのは、個人の心理的な面によるところではある。
例えば。
- 2000万 の 4% である 80万 + 120万 稼いで 200万で生活。
みたいな。
セミリタイアは出来る。( これは FIREではないんだろうけど。どちらにせよ2000万も割と大金ではあるけどね。
完璧を目指さず、ゆるく働く感じにするなら、割と早期でも可能な事は事実かな。
FIRE早期達成したいなら ストック収入作れ
これは結構繰り返してる事だけど、ストック収入はいいぞ。
安定してるし。
というか。前も一回書いたけど…。セミリタイアの有名ブロガーはセミリタイアブログで稼いでたりするから、なんか若干の矛盾というか違和感があったりするんだよね。
いや、稼ぐのが悪いんじゃなくて「この生き方をすればいける」ではなくて、「この生き方をするって事を売る」ってのも付随してる事について読者側はちゃんと気づけてるのかなって。
ミニマリストについてもそうだけど。こういうのは個人ブランディングなんですよ。というか錯覚資産?的なやつですかね。
ある意味「権威」ですよね。「セミリタイアといえばこの人!」「ミニマリストといえばこの人!」みたいな。
それで稼いでたりする。
繰り返すけど、別に悪いっていってるんじゃないよ。
そこ含めての条件達成だってこと。
まぁ昔からある、自己啓発に従えばうまくいくと思ってるパターンの典型例みたいな。自己啓発出してる人はそれで食ってるからみたいな。そういうズレが。セミリタイア業界にもあるかなぁと。
悪いことではないが、そのズレを埋める事を読者は考慮しなきゃいけなくて、これは発信者側の問題じゃないんだけどね。
まぁこれ話しずれちゃうから戻すけど。
セミリタイアブロガーはセミリタイアブログで稼いでる
ブログ収入ってデカイですよ。いや。金額がどうこうは人それぞれだけど。
ストック収入ってのはデカイんですよ。心理的に。
FIREムーブメント起こした本人は、これが話題になってブログがものっそいバズったらしいですし。
日本で有名なセミリタイア系の人たちも別に金融資産のみでそれやってるわけじゃなくて、ブログ収入や書籍収入で補填してるでしょ。
要はコレどういうことか。
セミリタイアーはセミリタイアが好き。だから発信出来て、生活費補填もできる。
みたいな。こんなの。
こういうの。
また、すんげぇ駄文になってきた。まぁいいか。
まぁ何が言いたいかって、「収入があるからこそ安心してセミリタイアできてる」って言えるのかなぁとか。
ストック収入
ボクは漫画家業なので、印税と、最近は素材の売上をストック収入として得ていまして
金融資産は4%ルールに達してないけど、印税がデカイので資産形成速度早いままセミリタイアしてる状態です。
色々考えたんだけど、「リスク」ってものがあるとなんか不安になるってのはたぶんみんなそうなんじゃないかなって。
ここで言うリスクは「株式市場が消滅」みたいな行き過ぎた話しじゃなくて、ブレ幅に心が持ってかれるってくらいの事だけど。
今回の下落で「底がわからない」って恐怖を感じてる人が多いのを見てもわかるけど、こういうのがセミリタイア中に起きると「無収入」だと取り崩ししか選択肢がないので怖いと思うんですよ。
そこで多くの人が取る選択肢は
4%ルールは不安だから。もうちょっとお金を貯めてからセミリタイアしよう!
みたいな愚策中の愚策。
これだと、株式の「リスク(ボラ)」に対するリスクヘッジが何も出来てない。
結局暴落時にあわあわしながら生活する羽目になる。
もちろん。10億とか20億とかあるのに年間200万生活みたいな人なら、別かもしれないけど。(これだと投資しなくてもインフレしまくってもたぶん食えるでしょうし)
お金との付き合い方として大切なのは「心の問題」
さて。という事でボクの導き出した答えですが。
ストック収入 持つのが不安解消に最強!
って事です。
4%ルールを焦ってた自分が何を見失ってたか考えたんですけど。
- 事業(漫画家業絵描き業)を楽しむ事
- 人生の価値観 ー散逸構造理論 や ー人的資本の拡大(スキルアップ)など
こういうのだったんですよね。
今回は下落そのものへの不安ってより、未だ終りが見えないウィルスとの戦いだったりするので、その上石油もあって、ダブルパンチどころかトリプルパンチで何によって心が乱されてたのかよくわからんのですが。
どんな時も平静でいたいなら、「自分が資産を築ける力と、それを楽しむ事が出来るメンタリティ」を育てる事の方が重要かなって。
もちろん、金融資産による収入がある程度あれば、それが好きな仕事や生き方を選ぶ選択肢を広げるので大事だけど。
4%ルールしたから完全に自由!っとはいかないのが人の心の難しい所。
結局お金との付き合い方は、心の強さも大事だなって思うので
選択肢としては
- 価値観のパラダイムシフト ー 難易度高い
- 心の強さを鍛える ー おすすめ
- ストック収入を作る ー 超おすすめ
こんな感じです。
ほとんどのセミリタイアーというかFIREで金融資産のみで食ってるやつなんてほぼほぼ皆無!
だと思いますので、惑わされずに。視野を狭めずに。
やっぱ事業を作るって、経済的自由を得る上では割と大事なポイントかなと思いますよ。
だらだら生きたい=セミリタイア だという条件なら、この達成は難しいけど。
達観して超安い部屋に住む事でなんとかするって手はありますけどね。よよよさんみたいに。
割と多めに資産を気付くけど、めちゃんこダウングレードしてくらせば、10億20億の200万ほどではなくとも5000万で200万生活パターンより、遥かに楽。 5000万で年間60万生活とかできれば、不安心理は数字上でも4分のイチくらいまで下がりますからね。
どこを起点にするか。そしてブレ幅まで考慮できるか。生きがいは?価値観は?
お金は人類の文明にとって重要な役割を果たしていて、ソレ故にあらゆる所と結びついていたりするので、幸福同様、端的な条件で語りきれない所があるのも事実かなぁとそんな事思います。

- 作者:グラント・サバティエ
- 発売日: 2019/12/20
- メディア: 単行本

FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド
- 作者:クリスティー・シェン,ブライス・リャン
- 発売日: 2020/03/19
- メディア: Kindle版