カウチポテトポートフォリオってアセットアロケーションですよね?
ぶっちゃけカウチポテトポートフォリオ理論を細かい所まで調べずに、
とりあえずアセットアロケーション上で「リスク無リスクを半々」って条件でやってればいいか。
って事でやってたんですよね。
それでいいかと思ってた理由は単純に、株高局面が長すぎだったからです。
でも今回下落して、投資の事ちゃんと考えるのにいい機会だったので、色々考えたんですけど。
- カウチポテトポートフォリオってアセットアロケーションでは?(どうでもいい
- FIRE時の株債権の75:25割合って、現金抜きで考えないと役割果たせないよな?
みたいなところで、「色々、分けて考えないといかんな」という結論にいったので再考します。
ポートフォリオとアセットアロケーション
これごちゃごちゃになるんですけど。
- ポートフォリオは金融資産の中身
- 米国が何%、日本が何%とか、債権が何%とか
- アセットアロケーションは全資産の配分
って感じですかね。
ポートフォリオに関してはボクは株の中身しか把握してなかったので
- アセットアロケーション+株式の国別比率
で資産を管理してました。
でもまぁ国別比率は色々考えていくうちに、経済圏のグローバル化が成されてる現代で、国別に考える意味ってなんかあるかね?って事になってまして。
もうこのデータを把握する事は不要かなと思っております。
- 全世界メイン + SP500やMSCI国債などの その他インデックスの組み合わせ
これが出来てれば、まぁコケる事はないですしね。
カウチポテトポートフォリオ運用はボクにはもう不要かも。
アセットアロケーションに関してはちゃんと管理してたんですが。
今回はこのアセットアロケーションをカウチポテトポートフォリオで運用する意味がなくなってきてるんですよね。
理由は別記事でも書きましたけど。
- 今回標準偏差以上の下落をしてること(これ以上下がらないって話ではないので注意)
- リスク資産の下落があまり気にならなかった
- すぐには使わないお金だから
- 安全資産に印税+素材販売のストック収入がある
- 長期的に過信は出来ないけど、短期で突然止まるなんて事はない
- リタイアしてもどうせそれなりに働く
など。5:5って安全よりすぎかなと。
というよりむしろ、ボクの人的資本を加味すると、リスク資産が小さくなって、結果インフレリスクの方がでかい運用になってしまってるかなと思えてきてまして。
アセットアロケーションの5:5運用のバランスを調整しようと考えています。
現在の資産状況
金額は描きませんがバランスはこんな感じ。
- 上はアセットアロケーション ( これと別途1年分の生活防衛費があります)
- 下は株と債権の比率
まず下(株債権の比率について)について
これは、チャールズ・エリスの敗者のゲームや、「父が娘に教える~」にもあるとおり、資産形成時は株式100%にでも問題ないって話で、ボクもソレに同意してまして。

- 作者:ジェイエル・コリンズ
- 発売日: 2020/01/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
現在は債権ももってるんですがこれはすぐにリスク資産に出来ないという意図もあるのですが、収入がある事も考えると、実際は別に100%でもいいなとは思ってます。
ただ、やっぱちょっと不気味な感じはありますよね。
理屈は納得できても、心理的どうしようかなぁと言う所。 実際、今回フルインベストメントの人が株を売ってしまったーって言ってるの見てますからね。
もちろん、今後どうなるかはわかりませんが。売買するとインデックス投資の意図から外れてしまうの可能性があるので。心理的に冷静に運用し続けられるかどうかって大事です。
とにかく、これは最終的に、トリニティスタディのデータに基づいて75:25で運用するつもりなので
- 投資家の資産がFIRE条件の「4%ルール」を達成
- 仕事するのやめる
この2つの条件が揃った時にリバランスしようかなと。
それまでは、100%にとはいかずとも、株式比率多めでOKという運用をします。
上 アセットアロケーション
ここなんですよね。問題は
5:5のカウチポテトポートフォリオまがい運用をしてたんですが。
安全によりすぎてたのかなと。
まぁ、今回は大きな暴落があったので、結果オーライではあったのですが…。
見直しの時かなと思っています。
安全に取りすぎてる理由は一つは「印税」なんですよね。
こいつがかなり安全な資産として動いてくれてるので、そんな防御耐性になってなくてもいいなと。
それと、原稿料(労働収入)もありますし。
って事で色々考えたんですが
- 生活防衛費
- 1年分の生活費 - 規模企業共済(少額しかかけてないけど)
- 投資しきれないor ideco等の積み立て用現金
- 2年分用意
- 1年分くらいは現金
- 先の1年分は債権にして保有
これ+ 現在保有中の債権を安全資産として保有して、後はゆるく働いて、印税+原稿料を確保すると。
そんな感じ。
全体の割合はまだ決めてないですけど、まだ今回の騒動も原油安も怪しい状況ですし。
とりあえず調整期間は2~3年くらい儲けたいんで、投入の流れは以前と同じですが
理想アセットアロケーションのバランスをがっと整えたので、投入金額が多めになるかなという感じ。
問題は、それを…
積立でやるか一括でやるか…悩ましい所。
一括でいかないと、調整が効かないんですが…この前本出したばかりで大きい収入もしばらく見込めないですし、景気悪化で家計の娯楽費が削られるとボクの印税も減りますからね。
まぁ慎重に積み立てでいきますかね。
心理面を優先しますかねぇ。うーん。実際の決定はもうちょっと考えます。
一部を一括、一部を積立、みたいな感じにするかも。
とりあえず、今回の騒動の余波は長引く可能性も十分あると思うので、最低でも1年分くらいは余裕をもった積立資金確保 をしておきたいです。