You Tubeやブログの難点は更新頻度だなぁって。
僕は漫画家業なのでストック収入として、印税があるわけですが
印税って作家は本当に放って置いても入ってくるんですよ。もちろん裏で電子書籍のサイトや編集部がキャンペーン等々のマーケティングをやってくれるからなんですけど。
でもブログとかYou Tubeって基本的にほんとコツコツ更新するメディアじゃないですか。
アホほどに溢れてるレッドオーシャンだし、そこで抜きん出るって相当体力いりますよね。
まぁそれこそセンスとか、そういうの。
漫画家なんてセンスもスピード感もいりませんからね。クソほども。
ブログ向いてないなって気づいたのは初めて二週間後くらいでしたけど、そんな定期的に良いトピック思いつかないし。
よく続けてられるよなぁって。
こうやって駄文書きなぐるのならまだしもね。
ほんと、尊敬する。
それだけの仕事量こなすなら、マンガ描いてた方がはるかに楽だし稼げるし。
そもそも文章打ったり、動画撮ったり編集してるとラジオすら聞けないじゃないですか。聞くとマルチタスクになるから効率落ちるのは確実で。
でも絵ってラジオ聴きながら作業してもなんの効率もオチないんですよね。
最近はYou Tubeでも音声メインコンテンツばっか使ってますけど、聞きながら作業余裕だし。
僕のテーマとして、お金より時間ってのはよく書いてる事だけど。その観点からしてもブログやYou Tubeをガチの仕事としてやるのは絶対ムリだなぁって思います。
あ。
ここで言ってるブログって「仕事として」やってるブログの事でセミリタイアの人とかがやってる思ってる事書きなぐってる系の荒れじゃないですよ。なんかちゃんと物売って稼ぎますみたいな。
考えてる事書き出すのはアホでも出来ると思いし。それが刺さるかどうかは別としてね(笑
だから、初期にちゃんと書こうと思って書いたものはGoogleから人入ってきてるけど、最近の書きなぐり系は全然入ってきませんので、これってもうなんつーか、仕事としては無理ゲーだなって。
書きなぐりで人集められるかどうかの敷居を研究するほどブログが好きならまだしも。
僕の場合ただのストレス発散なので、そういう調整はしたくないですし。
ちょうど、後一年ではてなの有料プランが切れるんだけど…、ドメインはうっかりミスで25年まであるんですよね。
どうしようねぇ。はてな、月600円くらいするしなぁ。駄文垂れ流すにしては、ちょっと高いなぁって。
まとめ
駄文投げててもしかたないので言いたいことまとめますと
- You Tubeやブログなどのメディアで収入を得るの大変すぎ
- 更新頻度維持が無理すぎ
って話でした。
生活費のためにYou Tubeやらブログやらやってると、更新に急かされて毎日生きる事になりそうでコワイ。その点印税は楽でいいですよ。
ま…、マンガはマンガで面倒くさいところもあるんだろうけど。僕はマンガの方が楽な仕事だと思いますわ。
これが、向き不向きってやつかなぁ。

- 作者:中島 純一
- 発売日: 2013/05/17
- メディア: 単行本