気持わかる。
これ、結構自分も気をつけてる事なんだけど、気づいたらだーらだらネットしたり、ラジオ聞いて一日が終わったりするんで。
これはまずいなぁと。特に最近そんな感じ。
一応仕事をしてるので、それが救いみたいな。
で、対策。
人生に充実感を与えるには:小さい目標で前進してる感覚を得る
いつもどおりパレオさんとこから。
小さい目標を立てて、コツコツが一番なんですよね。
目標とかっていうと、セミリタイアブログで意識高い事言うな!って話になりそうだけど
生きていく上で、正しくドーパミンを分泌してやるのってほんと重要なんで、目標設定はメンタルヘルスを保つ上で避けては通れない。
目標の立て方
簡単な方法が2つ
WOOP
一番簡単なのはWOOPかなと思います。
- Wish(願望) 願望を思い描く
- Outcome(成果) その願望達成で、どんな結果が得られるか考える
- Ocstacle(障害) どんな障害があって願望達成できないか障害を考える
- Plan(計画) プランを立てる。
要約すると
願望妄想して、それが現実になったらめっちゃええやんってポイントを明確化して、達成の邪魔をする奴らを意識しておいて、タスクリストを作成して実行
って事。
詳しくはぐぐれ
報酬感覚プランニング
これはヤバイ集中力に書かれてる方法で、WOOPのアップグレード版って感じ。

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
- 作者:鈴木 祐
- 発売日: 2019/09/20
- メディア: 単行本
基本はWOOPと同じなんだけど、詳細版、簡易版がありまして。
WOOPから変形させるポイントとしては…
- Planを 質問形にする
ってとこくらいでしょうか。
- 例:16時になったらランニングに行く
ではなくて
- 16時になったらランニングに行く?
にする。
これだけで実行率が変わる上にその効果は長続きするんだとか。
以外にも細かい違いはあるんですが、基本はWOOP+質問形タスクって感じ。
人生を充実させる「DONEリスト」
最近DONEリスト描いてるんですけど
なにかやった感は出るのでいいです。
何かしらやったら全部「これやった、あれやった」ってメモに記録するだけ。
Dynalist使ってるけど、書くのは別になんのアプリでも、紙でもなんでもいいと思います。
記録することに意味があると思うので。
記録に関しては研究の幅が広くてまとめられないけど、習慣の継続に効果があったり、やった感出せたりメリット色々あるんでおすすめ。
人生の充実感はセミリタイアーこそ意識すべき課題
ということで
- WOOP+α で小さい目標立ててこなす
- なんでもいいからやった事を記録
こんなところですかね。
ぶっちゃけ。セミリタイアからアリリタ移行気味の僕としては、この充実感への悩みってめちゃくそあるんですよね。
暇。やる気ない。だらだら、遊び放題だけど、暇。あれもこれもやりたいけど、別に急がんくてもいいしなぁ。
みたいな。
日々忙しい人からすると、贅沢な悩みだし、昔の自分が聞いたら「ふざけんなぼけぇ!」って思うでしょうけど
お金のモチベって苦しみでもあるけど、生きる活力にもなってたんでしょうね。
究極的には、生きてる限り何かしらの苦しみってのはあるんだなぁって、最近仏教哲学を学んでるとほんと思う。
幸せは条件で定義されるものではないって、ちびちび描いてるけど。ほんとそうだよ。
最終的には涅槃にでも到達するのが、最強のメンタル対策になるんでしょうけど、万人にすすめるものではないと思うので、割愛。
まずは小さい目標立てて、日々コツコツこなして、目の前の虚無感からの脱却ですなぁ。
あ、虚無感ってメンタル病んでるって可能性もあるので、基本の基本「運動、睡眠、日光」あたりはしっかり対策とっておくことをおすすめします。
昨日も書いたけど、凡事徹底はほんと大事。トリッキーな解決策の前に、まずは基本を続ける事から。