昨今の暴落で思う事なんですけど、自分が作った方針をしっかり守る事って難しいし大変なんだなって思いますなぁ。
基本ルールはシンプル。
投資
- アセットアロケーションを組み
- 長期分散インデックスに淡々と積立
だけなんだけど
出来ない。
暴落ぎゃー!で売る。
投資方針を曲げる。
オチたら買う。 とか しちゃう。
僕も落ちたとこですぐ買った。
積立か一括かって議論はリスク許容度含めて、一概にどっちが…って事じゃないので、買う事はマイナスに直結しないんだけど、ルールを破ったことは事実。
正確には暴落の時のルールを決めてなかったんだけど。
その他の健康やダイエット、学習も同じ
- 睡眠
- 運動
- 日光
- マインドフル
こういう単純な事を続けるのも難しかったりする。
ダイエットしたい痩せたい~みたいな人が、謎の楽そうなダイエットに走るのも、単純な事を淡々と続ける難しさを物語ってる気がする。
英語学習者が延々と最速英語学習法を探すのもそうだし
マンガや絵もそうだ。
絵なんかでいえば最近、某所で話題になってたけど「数ヶ月でプロになる絵の練習方法をレクチャーします」って商材売ってる人がいた。
絵に関しては一度まとめたけど、質の高い書籍は書店に売ってるし、最悪漫画雑誌一冊買ってきて模写してればいい。
それを淡々と続ければ100%上達する。
でもやらない。
楽な方、楽な方へ走ったり
コワイからって逃げたり
そうやって、ルールを曲げてごにょごにょ余計な事をするからうまくいかない。
カレーの隠し味にソース入れてみたの~
みたいな話。カレーはパッケージの裏に書いてある通りに作るのが一番うまい。プロが研究したものに素人が余計な事をするからまずくなる。
先人が作った基本ルールを破るのは、守ってから
守破離って言葉があるけど
破るのは、まず基本ルールを守るができてこそ、なんですわ。
それをやらずして、パニクって独自ルール作ってたら、そらうまくいかん。
そういう時は、カレーを思い出して、先人が言ってる通りに淡々とやるだけだと言い聞かせてやるしかない。
インデックス投資はモダンポートフォリオ理論って理論のお墨付きの上に成り立ってるんだから、素人の余計な隠し味なんていらんのですよ。
「僕は危ないと思って売りました」って言ってる人を信頼してはいけない。
確かに、結果うまくいったかもしれない。
でもそういう事をしてる人は、どこかで損をする可能性だってある。ギャンブルをしてるだけ。
どんな事でもそうだけど。
ただ淡々と繰り返す事の難しさと、その効力の力強さを改めて再認識した。
インデックス投資やるのって、時短+平均のパフォーマンスを維持する事なのに、手加えてどないすんねんって話。
余計な買いを焦って入れた自戒も込めて。
凡事徹底。大事ですね。

- 作者:チャールズ・エリス
- 発売日: 2015/01/24
- メディア: 単行本