セミもアーリーも含めてリタイアするのは良いけど
認知機能を使わないと脳がヤバイ問題がある。
要点
- 仕事から解放されればストレスは減るが、認知活動も減る
- 脳のために、趣味や軽い仕事を続ける方がいい
- ゲームはいいけど、TVはダメ
セミリタイアすると仕事のストレスからは解放されるけど
最近の自分の活動を振り返ってて、
ネットしすぎやろ…
となりまして。
まぁ、株の下落とか云々あって、経済ニュースやコロナ関連のニュース追いかけまわってるってせいもあったんだけど、いかんせん実益の無い(自分のちからではどうにもできない)事にリソース割いてるのってアホらしいんですよね。
普段からセルフネット規制は描けていくタイプなんで、さっきもyahooニュース観るのやめたって記事書いたところだけど、もうちょっと意識改革をせねばと思ってたところ
タイミングよく、パレオさんがこんな記事上げてまして。
要約すると
- 脳を使ってない人
- 創造性のある活動や意思決定のある活動などをしてない人
- テレビを見すぎな人
- 運動量が関係する *これらの人は脳が衰えますよ
って内容。
仕事のストレスからは解放されるのはいいんだけど。
だらけちゃうとダメだなぁって。
怠惰を貪るのは確かにいいけど、脳がダメになっちゃうなら、それって早死するのと同じ結末になっちゃうって事とほぼほぼ同義ですからね。
趣味やライフワーク的なものを持つ
これは、ちょびちょび書いてきたことではあったけど。
結局、趣味とかライフワークとか、軽い仕事みたいなのは持っておいた方がいいと思いますね。
僕の場合だと、漫画は死ぬまで何かしら描き続けたいと思いますし、趣味はDTMをしたりゲームをしたりって事は続けていきたいなと思ってますけど。
一番やばいのは
テレビがあればそれでええ…
みたいなのはヤバそう。速攻ボケる。
うちのばあちゃんも、爺さんが死んで内職もやめてから家でテレビばっか見てたた数年後にボケてた。
もちろん、認知機能の低下は10年20年前から始まってるって話があるので、老人になるまでは大丈夫ってわけではないから、若いウチから対策とっていかないかんわけですが
アーリーリタイア関係なく、歳をとってからもできる趣味の1つや2つ、もってないとね…。
早くリタイアしたところでボケたら意味がない。のです。
ゲームはいいけどテレビ(Youtubeも)はダメ
余談だけど。
ゲームは昨今、認知機能にいい影響があるって実験があるので、ゲームは問題ないと思います。
テレビは言わずもがな、ダメですね、やっぱ受動的でノンインタラクティブで考えないですからね。ページもめくらないし、想像もしない。
どうしても受動的なメディアを楽しみたいなら、「音声コンテンツ」がおすすめかなと思います。最近You Tubeでも増えてきたし、漫才や落語を聞くのとかもいいよね。
とそれはおいておいて
ただ、ゲームにも問題があって
同じことを繰り返すだけのゲームは避けた方がいいかなぁと思います。
- ストーリーの無いハクスラ
とかね。
思考しないものかどうかの判断は、各々がやるべきだと思うので細かい事は描きませんけど。
僕は一応、こういうゲームは脳に良さそうだけど、こういうゲームは悪そうだなって基準を持ってます。明確な線引ができてるわけではないので細かくは描かないですけど。
一番簡単なのは、長期間同じゲームばっかしないって方法がいいかと思います。
もちろん。ゲームでも技術を追求するタイプのゲームの場合は、長期間それに取り組むのはありだと思いますけど、そうでないけどなんかやってしまう…的な、ソシャゲみたいなのは気をつけた方がいいでしょうね。
僕も一時期、某パズルゲーやってましたけど、同じことを繰り返してるだけで、モンスターの能力アップで「数字が変わってるだけ」だったのに、なぜあんなにやってたのか今考えると謎。
そういう依存ビジネスについて一切知らなかった時期とはいえ、もう少し頭を使えと過去の自分に言いたい。
まとめ
という事で
愚かな人間どもよ。リタイアはいいけど、脳使う趣味や活動の1つや2つもっておくがよい
という話でした。もちろん運動、睡眠、食事は鉄板で大事だけど。趣味なりライフワークなり、ちゃんともってないとぐーたらネットしてたら絶対ボケる…。ほんと気をつけないとなぁ。改善改善。
一生続けられる趣味ね…
- 漫画
- 3D
- DTM
- 筋トレ
- ゲーム
- 読書
僕は、こんなところですかね。
You Tubeはもうラジオコンテンツと、絵とDTMの講座や実践してるものしか観てないですし。まぁ一応職業がら、Netflixとかで映画やアニメはそれなりに観ますけど。受動的な趣味より能動的で活動的な趣味を増やしていきたいですなぁ。
今は英語の勉強もしてるけど…語学マニアとかはどんどん語学マスターしていくと認知機能バリバリの老人になれそうですよね。語学の認知へのプラス効果って大きいみたいですし。
ま
とはいえ、人間関係が最強脳トレだったりもするので。僕みたいに人間嫌いで家にこもってるのが一番よろしくないのは確かですが。

東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング(タッチペン付き) -Switch
- 発売日: 2019/12/27
- メディア: Video Game

Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L)/(R) グレー(バッテリー持続時間が長くなったモデル)
- 発売日: 2019/08/30
- メディア: Video Game