セミリタイアブロガー追いかけてもセミリタイアは出来ないですよね。
ほとんどのセミリタイアブロガーはセミリタイアについてブログ書く事で得てる収入でセミリタイアしてるんだから。
うちはブログ収入は運営費がマイナスなんで言いますけど。
当たり前だけども、収入源作らないとお金の問題なんて解決しないからね。
相続とか宝くじあたるとか、起業とかしない限り、セミリタイアなんて無理ですからね。
セミリタイアブログ読んで、マインドだけ頂戴しても、どうにかなるわけじゃないからね。
その辺。
何の発信もせずに、「セミリタイアブログ読んでセミリタイアするんやー」って状態の人はセミリタイアの壁は分厚いよ。
こんなの、ビジネス本読んでビジネスで成功するんやーって言ってる人と同じですからね。
MW氏の編集本読んで何人が成功してるんだろうね(笑
結局アウトプットしないとダメなんですよ。当たり前だけど。読書家になりたいなら別だけど。
ビジネス本の読書家ってなにそれとは思うけど。
セミリタイアなんて怠惰な事やってて、アウトプットだなんて意識高そうな言葉使って申し訳ないんですけど。
ほとんどのセミリタイアーって、「怠惰を求めて勤勉に行き着く」の結果なんですよね。
僕自身も、漫画でこういう状態に至ったわけだけど。
大学出て、入った仕事は半年も続かなかったんですよね。ソレ以前にやってたバイトも全部だめ。短期間でやめた。
僕は自分が「働けない人間だ」って事がわかってたので、自分が出来る事を必死にやっただけなんですよ。
ただ、怠惰である事だけでは、セミリタイアなんて難しいと思うんですよね。
社会って、雇用される側の人間にセミリタイアされたら困るわけですから、そんなバランスで構成されてないんですよね。
だから、当たり前の方法で、他がやってない事をやるのはほぼ不可能になってるんですよね。
そういう意味ではマインドも必要ですけどね。
みんなが持ってるものを持って、食べてるものを食べてたらお金を投資に回せないから、セミリタイアは遠のくし、そういう感情を作るTVやyoutubeのCM見てたらお金なんて無尽蔵に出ていきますからね。
自分が本当に欲しいものをどういう価値観の元で決定するか、自分自身を知るのもすごく大事。
それと同じで、「そういう目的」があるなら、「そういう目的」を果たすための働き方を、収入源を作らないとダメなんですよね。
だから、僕はセミリタイアする最短ルートはストック収入を増やす事だと思ってます。
何が言いたかったのか
- セミリタイアブログも、ビジネス本もインプットだから自分の人生の燃料にできないなら浪費、エンタメの域にすら達さない
- アウトプットするものが無い人がインプット続けてもセミリタイアもビジネスの成功も無理
- アウトプットしてなんぼ
って話。
出さなきゃ、結果なんて出ないから当たり前だけどね。
健康も、メンタルも、生産性も
- 運動
- 睡眠
- 食事
ってめっちゃ大事なのに、ちゃんとやってる人の方が少ないじゃないですか。
当たり前を当たり前にやるだけで結果なんてついてくると思うんですよね。大半の人間がそんな事すらやらずに「テレビでやってる美味しいスイーツうぇーい!」ってやってるんだから。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)
- 作者:樺沢紫苑
- 発売日: 2018/08/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)