ども。お久しぶりです。
色々面倒な事を省いて、またちびちび描いてみようかなと思ったり思わなかったり。
という事で、今回は2019年買ってよかったもの的なことを。
ま、あんまないんだけど。
ゲーム
リングフィットアドベンチャー
筋トレ、有酸素運動ができるゲーム
これはよかったです。
このブログでは運動とメンタル、学習との関連性をいくつか書いてますが
運動ってのはなかなか続かないものなので、ゲームのちからを借りるってのは非常に良い選択ではないかと。
自重筋トレに対応してるのがいいところですね。
Oculus questも考えたのですが、こっちは有酸素運動はできそうなゲームはあるけど、筋トレは難しそうだったのと価格的にリングフィットアドベンチャーの方に分があったのでまずはこっちを買いました。
Oculus questは現在も考え中です。
VR体験は特殊性が高い経験ができるので、お金を出すのは悪い選択肢ではないと思います。
ただね。ちょっと高いよね5万は。いらなくなったデバイス類をメルカリで処分してるので、それが売れたら買おうかなと思います。
書籍
誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門

- 作者:内藤 理恵子
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2019/08/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
これは良かった。
死についての哲学を多方面からまとめてくれているので、「死」を考える上で良い情報源となりました。
死について考えたい方はどうぞ。死生観が変わる可能性があります。
幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)
- 作者:ラス ハリス
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2015/12/17
- メディア: 単行本
ACTの入門書です。
難しいところもありますが、あるがままに物事を捉える知識を詰め込んだ良い書籍です。
メンタルにお悩みの方はどうぞ。
ヤバイ集中力

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
- 作者:鈴木 祐
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2019/09/20
- メディア: 単行本
おなじみ、鈴木佑さんの本。
集中力に関しての現時点で最高のまとめ本だと思います。
生産性を高めたい方はどうぞ。
その他
Soundcore2
こいつは厳密には19年に買ったものではないのですが、19年はやたら使ったので。
PCではネットをやりすぎるので、ネットを切って
スマホでPodcastやSpotifyや自然音を流したりしてました。
Bluetoothスピーカーなら何でも良いかと思います。
スマホだけでも問題ないのですが、コントローラーがないとスマホをチラチラ観る事になるので、Bluetoothコントローラーかスピーカーかなら、スピーカーの方がいいかなという事で選びました。
いらなくなったもの
いらなくなったものは箇条書きで
- ディップスバー
- ステッパー(捨てるか考え中)
この2つは、リングフィットアドベンチャーとジャンピングジャックで代用できるのでもういらないかなと。
ステッパーは文字作業の時は使えるのですが、絵かきなもんで、絵を描く時には使えないから、もういっそ処分してみようか考え中です。
- 低温調理器
うまく調理できず、お腹壊す事が多かったのでやめました。
通常の調理法で発生するプロトックスはハーブを加える事で減らす事ができるそうなので、加熱肉料理を作る時は、黒胡椒やカレー粉を使ってます。

オーガニックブラックペッパー 100g 有機JAS 2段階ミル付き
- メディア: 食品&飲料
- プリンター
ネットプリントでいいなと。
ただ、若干コンビニプリントは手間なので、押入れにしまったものの、まだ処分はしてません。
- スキャナー
自炊用に大型の連続スキャン用のスキャナ使ってましたが、電子書籍で発売される事が一般化されてきたので、あまり使う事がなくなりました。
実用としては小型スキャナは欲しいかなと思いますので、安いプリンタを一台持っておくのは選択肢として悪くはないかもしれません。確定申告の時とか役に立つかも。
とはいえ、スマホスキャナアプリもあるので、この辺は近々不要になるかと。
まとめ
こんな感じ。
他にも書籍は面白かったものは沢山ありますが、他のエントリに貼り付けてるのでまぁいいかなと。
19年からミニマリズムまがいの思考を身に着けましたので、2020年は余計なものを買わずにいきたいなと思います。
本、漫画、映画、ドラマ、筋トレは現在手元にあるもので十分ですし。
足るを知る。エピクロスの欲の三分類を利用して、無駄を排除してアタラクシアを求めて生きていきます。
最近瞑想しすぎなのか、若干悟ってきました。
他人の事とかかなりどうでもよくなりましたし、他人に何か言われてもあんまり気にならなくなってきました。
人の意見は人の意見、ただそれだけ。目の前の事をただ、そのまま受け入れるだけ。