株価下落が続いてますね。
完全に早まった井上ですが、今回の早まりを教訓に色々考えましていきます。
先に結論
- 特別な事をせずドルコスト
- 下落10%毎に余剰金から一部(人による)を投入
- 毎日積立で追加投入もなし
こんな感じから選べばいいんじゃないでしょうか。
僕は上2つを適用します。
僕の 株式投資方針
僕の投資方針は、カウチポテトを維持しつつ、3年かけて理想ポートフォリオを実現する。
という方向性で進めてます。
大体こんな感じ。前は金額も書いてたけど、ちょっとアレなので、今回は比率だけで勘弁してください。
カウチポテトとは
カウチポテトはもう言わずもがな「リスク資産:無リスク資産を半々で持つ」っていう心理的に優しいポートフォリオです。ポートフォリオっていうかアセットアロケーションな気がしますけど。この辺ややこしくなって何が何やらわからんくなるんですが、まぁそれはおいておいて。
3年かけてドルコスト積立
これは厳密には一生三年後は来ないのですが、3年かけて今のポートフォリオから理想ポートフォリオに達成するために必要な積立金はいくらか計算するための指標です。
働いてれば、余剰金が増えるので、積立金は上がります。
住民税など突発的に大きな支出が増えれば、積立金は下がります。(厳密には、住民税などの予測されてる支出は後の収入で取り返せるので、いちいち調整しませんが。
それで調整しつつ、常に三年後に焦点をあわせて積立金額を設定するので、一生三年後はこない…というか理想ポートフォリオになる日は来ません。
これは、いつか見直して、理想ポートフォリオを実現するか、カウチポテトの範囲内で投資を継続するかどこかで決めなければいけないのですが、株高だった昨今は間違いなくカウチポテト維持を優先して3年後を見越しておいた方が良いという結論でした。
しかし、コロナパンデミック寸前な現状、リセッションの匂いがし始めたので理想ポートフォリオ実現も視野にいれておきたいなというところです。
ただ、リーマン等の大暴落の時も数年かけて50%前後の下落をした経緯があるので、理想ポートフォリオを目指すより、3年後を見越した積立設定を維持し続ける方が、リセッション時の選択としては正しい選択と言えると思います。
あくまでも「リセッション時の」ですが。上昇相場の場合は一括投資が最善の結果を生みますからね。とはいえ、未来は読めないので、ドルコストか一括かの論争は終わらないんですよねぇ。
株価下落時の追加投入について
では、これからリセッションが起こるとして、下落にどう対応スべきかを考えます。
もう冒頭に書いたとおりなのではりますが…
カウチポテトの維持 + 追加投入
株価が下がれば、カウチポテトの株式比率は下がるのでその分追加投入するという考え方です。
ただ、投入タイミングは「10%下落」あたりを指標にするのが良いかと思いました。
- 5%くらいだと、勢いがついてる途中でよくわからない
- 数十万の追加投入レベルで5%を拾った所で対して旨味がない。
というのが今回感じた感想。もちろんこれは、投入資金の多さとその人の生活コストによりますので、5%でもうまい!と思えるのなら視野に入れてもいいかもしれませんが、僕はあまり意味がないなと感じました。
それに、やっぱり早まってしまうのは問題だなと。焦らず騒がず、本格的なリセッションになれば短期下落を拾った分が損失となるのは確実です。
人の精神安定上、損失回避は重要な課題でもあります。中長期的に投資をするなら、短期下落に食いつかず、リセッション時にいかに買いましが出来るかを視野に入れて考えた方がいいという結論に至りました。
なので…
- 10%下落毎に云万円!
みたいな感じで、50%下落で余剰金全部突っ込むみたいな計算を概算でしておいて、いざ下がった時の追加投入の指針にすればいいんじゃないかと思います。
理想としては50%下落で全額投入がベストですが、実際はどこまで下がるかなんて、そんなの誰にもわかりませんからね。結局追加投入は定額になるかと思います。特に序盤は。
ドルコストを維持する
これは重要です。
資産運用しか収入源が無い人はともかく、このブログ読んでる人のほとんどは別の収入源も確保してると思いますので
一定期間毎の収入からの積立投資は行っているはずです。
中長期的リセッションではこの積立は絶対に維持しなければ、追加投入のタイミングを見計らう云々なんかどうでも良くなるレベルで機会損失が出てしまいます。
ドルコスト積立を維持することを最優先に考えて、むやみな追加投入は避けるのがベストみたいですね。
毎日積立
僕はこれやってないんですけど。これができたら、本気で何も考えなくていいので視野にいれてもいいかもしれません。
僕が出来てない理由なんですけど。
僕の投資ベースが
- ideco 67,000円
- 積立NISA + 楽天カードポイントもらえる分の 合計 5万円
- 三年先理想ポートフォリオ実現分の差額 + α
これがベースになってまして、毎日積立としていじれるのは一番したの所だけなんですよね。
投資資金の半分+金額が変わる部分を毎日積立に移行するのは手間だなと思いまして、やってません。
というか毎日積立が出来る証券会社ってどこなのかも知りません。SBIとか? 楽天は手入力でばらしていくのかなと思うと下呂はいちゃいそう。
この辺は詳しく調べておきたいと思うものの、たぶんやりません。
まとめ
以上です。
ちょっと今回は単行本収入もあって眠ってるお金が多かった事もありまして、早まりましたが
今後は中長期的に下落を捉えて、焦らず騒がずドルコスト積立+カウチポテトを維持しつつ、10%下落でまとめて投入くらいの感じで腰を据えていきたいと思います。
つーか今朝も下がって、まさに合計10%下げになりましたね。
どこまで続くのやら。大暴落の可能性もあるので、落ち着いてドルコスが一番ですわ。
投資の格言でよくありますけど、最もうまくいった投資家は「投資したことを忘れてた人」らしいですし。

- 作者:NightWalker(ナイトウォーカー)
- 発売日: 2018/06/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)