リタイアするために必要なお金は人それぞれだけど
1億アレば…ってのは日常会話レベルでよく聞く話
でも1億なんて大金ためてからリタイアなんて言ってるとキリがないよねって話。
リタイアするには1億… という幻想
リタイアするのに実際は1億もいらない。
貯金を消費する事が前提になってるから
1億あれば遊んで暮らせる!
ってなっちゃうわけで。
ちゃんと資産を動かしてお金を生み出せばまず1億数字が幻想なのがわかるはず。
- 1億から得られる3%配当収入は300万、4%なら400万
- 生活コストを下げればこんなにいらない
- 達成してからリタイア…なんて考えてるとキリがない
家庭事情にもよるし、一概には言えないけど、完全リタイアに1億いるのは今の日本でなかなかの無謀にも子育てしてる世帯くらいでしょう。
子育て世帯についての出費は知りませんが
独身一人暮らしなら300万も生活コストかかりませんし、1億もいらないのは明白。
大事なのはまず
- 生活コストをはっきりさせる事
キリのいい数字ってのはパワーがあるので「1億」って金額にひっかかりを感じるんでしょうが
実際はそんなにいらないわけです。
目標金額としてのKPIがしっかりしてない状態では対策も行動もうまく回りません。
まずは生活コストをはっきりさせる。
それに必要な「貯金」ではなく「投資資金」を計算すること。
リタイアするなら貯金切り崩し生活なんてやめておくことをおすすめします。
時間の経過を味方につけて 概算で捉える
正確な数字がわかったとして。
この金額に達したらリタイアしよう
これもやめたほうがいいかも。
僕の場合5000万あればまぁ間違いなく安全ラインに入ります。
5000万4%運用で200万なので、僕の生活コストを30万も多く上回ってくれます。
でも、5000万は大きい。
その金額が確実に貯まるってから…なんて考えるくらいならもう一歩手前からセミリタイアを初めてしまっても良いかと思ってます。
資産を崩さずに生活出来るのであれば…だけど。
2-4000万+バイトで10年ほど暮せば行けるんじゃない?
金額にもよりますけど。2~4000万あれば、3%配当で60-120万の配当収入が得られるので
足りない生活コストをバイト等で補えるなら、わざわざフルタイムで働く必要はないと思います。
時間は有限なので、若いウチにしか挑戦できない事に挑戦する方が価値が高いと思います。
結構冒険感はありますけど。
後は時間の経過で、この資産が金融市場の成長に合わせて、増配や株価の上昇によって配当収入を増やしてくれれば自然に配当収入は増えていきます。
早いウチにはじめれば、時間の経過による成長の可能性は高まるので、20代で2000万くらい貯めれれば、後は好きな事にチャレンジしながら会社員として無理に生きていかなくてもなんとかなるんですよね。
あくまでも過去のデータからの期待値ですが。
ぐーたらしたいっていうならリスキーですが、やりたい事があるなら会社員をやめて、バイト+配当収入で生活しつつ、やりたい事をビジネスに変えていく方が楽しいと思うんですよね。
セミリタイアするなら 多少の不確実性は許容したほうがいい
過去のデータの上では、金融市場は長期的には右肩あがりになるので。
時間の経過によって自然に資産が増えるわけです。
どこかのラインに達したらリタイアだ、セミリタイアだって考えるより
時間経過もある程度計算に織り込んで早めに自分の人生を生きる方が良いのでは…と最近思うようになりました。
僕はラッキーな事に、割と若いウチに漫画を描くという割と楽な仕事で生計を立てる事ができるようになりましたので、正直なところサラリーマンの気持ちはあまりわかりません。
でも半年ほど会社で働いていて「コレが一生続くのはゴメンだ」と感じた日々を覚えています。
生活状況は人それぞれなので具体的な数字はお伝えできませんが、どんな人も必ず明日がやってくるわけではないんですよ。
いつ死ぬかわからないんだから。
今やりたい事があるなら、ある程度のリスク、不確実性は許容した上でやりたい事をやる方が人生を有意義に生きていけると思うんです。
リタイア1億幻想:まとめ
- 1億という曖昧な数字ではなく、生活コストと投資資金をきちんと計算して目標設定する
- セミリタイア状態が作れるだけの資産が溜まったら踏み出してみては?
- 時間は有限だし、いつ終わるかはわからない。
- 100年時代とか言うけど、みんな100年生きるわけじゃない
- 明日終わるかもしれない
- 「いつか」のために生きるくらいなら、不確実性は許容しよう。
こんな話でした。
最近、Twitterを観てると手取りが15万でどうとか、子育てができないとかなんとか
暗い話題が色々不満が渦巻いていてTwitterから一歩離れようと思いました。
具体的に自分の人生を変えるにはやっぱりリスクがいるし、アンコントローラブルなものに時間を費やしてるなんてもったいないと思うんですよね。
政府がーとか、企業がーって言っててもきりがないし。
もし、今踏み出せるだけの資産があるなら、やってみてはどうでしょう。責任は取れませんが。
未来がどうなるかなんてわからないけど、ある程度は許容しないと、我慢我慢の人生になってしまうと思うんですよね。
リタイアしてゲーム三昧ってのもいいかもしれませんが。
そういう娯楽三昧になっちゃうのって他人にコントロールされた人生かもって話はヤバイ集中力の最終章にも載ってましたが。僕も同じ意見です。

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
- 作者: 鈴木祐,牛木匡憲
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2019/09/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
最近文章が乱文すぎるなぁ。まぁいいか