哲学
「筋肉は一生の相棒」これはリングフィットアドベンチャーのパッケージに書かれてある言葉だ。 非常に熱い。筋トレをやる気が起こる。ナイスなキャッチフレーズだとは思う。 しかし、残念ながら、筋肉は一生の相棒ではない。 筋トレはは一生の相棒ではないが…
サルトルの「人間は自由の刑に処されてる」って言葉。 人間には、決定回避の法則ってのがあって、選択肢が多くなりすぎると何も選ばないって選択をするってやつと掛け合わせてみる。 自由すぎるこの世の中では、何のアクションも起こさない人ってのは珍しく…
口元にニキビできたからヘルペスかと思った井上です。 幸福とはなんだろう 最近、幸福ってなんだろうと考える事が増えまして。 過去何度も「幸福ってのは自分が幸福だと思えるかどうかが重要で、他人や世俗的指標は関係ない!」と書いてきました。 しかしこ…
かつては、「TVを観るな」「TVを見ているやつは成功しない」なんてよく言われていたものだけれど。 Youtubeも同様だと思う。 「Youtubeは観るな」と言われないのはなぜか かつては「情報商材だったが」今は広告収入。 情報に価値なんてない 情報が価値を持つ…
www.inoinu.com 先日上げたこの記事にコメントいただきまして 自然に生きられればそれに越したことではないが、社会的に容認されるかどうかは別の話で、難しいと思う。 との事。 承認についての記事だったのですが、何についてのツッコミなのか読み取りきれ…
「許す」って最強ワードだなと思えてきてる井上です。 承認されるという事へのこだわり 他人はコントロールできないってのは再三書いてる事だけど。 奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業――この生きづらい世の中で「よく生きる」ために作者:荻野 弘之,かおり…
www.e-aidem.com アドラーの嫌われる勇気、承認欲求論でも言われてる事だけど 新しい物事やネガティブなものに対しての人間の心理というものは、しばしば、新たな経験や、素直な気持ちを阻む存在となる。 そして、それは僕らにとって、生き辛さを作り上げて…
ちょっと元のトーンに戻して 最近は、マルクス・アウレリウスの自省録に見習って、自分が思ったことを自分のために書きなぐってるんですが。 これがQOL向上、幸福論、生産性、時間術にくっそ効果を出してるので、それについて。 あくまでも現在のボクの理解…
自分の中に毒を持て<新装版> (青春文庫)作者:岡本 太郎発売日: 2017/12/09メディア: 文庫 内向的である事は、決して悪いことではないそう思い込んで、こだわっているから暗くなり、余計、内向的にしているんじゃないだろうか。 内向的である事をマイナスに考…
頭の整理も兼ねて、今もってる経済的自由達成への知識をざっとまとめてみます。 経済的自由とは 「働かなくても経済死しない状態」 定義は人それぞれだろうけど、最低限の生活費を資産収入「等」でカバーする事で上の状態を達成する事かなと思います。 必要…
さっき(2020-03-30朝)、昨日(2020-03-31)アップした予約投稿の記事を書いて。 その後、日記として筆記開示をして、考えてる事を書き出した。 内容は 自分が何をしたいか という事だった。 その後散歩にいった。 「理解されないのはわかってる。」を読んで欲…
お金問題解決してからのやる気の無さに、辟易としてまして。 仏教哲学をもとに、手放すことを実践してみてますけど、これはどんどん小さくなっていく生き方で それは悪くないんだけど、行動指針がなくなってしまって瞑想しかしなくなるので、なんか指針が欲…
nikkan-spa.jp さっきこんな記事描いたばっかだけど。 www.inoinu.com ただどっちも同じ話をしてるので。 結局「諦める」の定義をどうするかの話 言葉ってのは厄介。すごく厄介。 スラムダンクで安西先生が「諦めたら試合終了ですよ」って話をするのが有名だ…
これまで何度も「他人(社会)の価値観で生きるな」という話を書いてきたんですけども たとえ、それが出来た所でニヒリズムに陥ってしまうのが関の山なのは事実。 どうやって幸福を再定義すればいいのか、それについてちょっと考えます。 他人の価値で生きるな…
www.hayakawabooks.com 以下の著作の紹介記事です。 なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学作者:ロバート ライト発売日: 2018/07/19メディア: 単行本(ソフトカバー) 悟ると欲がなくなるから悟りたくない という人がいるそうな 記事でも…
www.youtube.com 要点 人の意見、偉い人の意見に振り回されてしまうという悩み 解決法:普段から自分の考えをアウトプットしておこう という話し 価値観なんかではまさにそのとおりだと思う。 誰かが良いと言ってるからとか、みんなが持ってるからとか、みん…
ひも理論について 前々からちゃんと勉強したいと思ってたけど、高校の頃物理が一切ダメ男だったもんでどうすっかなぁと。 とりあえずさわりさわりネット記事読んで勉強していきます。 gigazine.net メモ ひも理論は実証が難しい 原子より小さい物質、素粒子…
5時起きの人間なんですが、この季節になると5時は太陽が登っていないので 起きても朝なのか夜なのかわからないという難点がありますねぇ。 朝の時間チェックのためだけに、光目覚まし時計出さないと。もしくは寝る時間遅らせましょうかね。 それはおいてお…
死について哲学、科学と色々と学んできて 死についてのパラダイムシフトが起こりました。その認識の変化とは 死は「終わり」ではなく「変化」と捉えるのが自然ではないか。 という事です。 言葉をどう紡げばいいのか、謎だらけなので駄文になることを先にお…
エピクロスについて軽く触れて これめっちゃセミリタイア人向けやん と思ったのでまとめ。 エピクロスの哲学は快楽主義 エピクロスは快楽主義という位置づけの哲学者です。 快楽主義は誤解されやすく、エピキュリアンなどといって揶揄されたりするのですが。…
今回はさばラジオのワンエピソードより。 podplayer.net 話しの内容は数ヶ月前にあった凶悪事件のどれかだろうと思います。なんの事件かわかりませんが…それはおいておいて。送水さんの発言 送水「おもんないおもんない言うてたらあかん」 そのとおりやで。 …
情報集めてないと不安とか、情報集めただけで勉強した気になったりとか。情報中毒やばいっす。 どうも井上です。 昨今スマホの普及で、どこでもネットが見れて、どこでもYou Tubeやオーディオブックが聞けるようになってますが そのせいで なにかインプット…
人の目って気になるよね 魚の目って美味しいですよね。井上です。 という事で今日は人の目気にすんのやめたいぜーって人のために!せっかくだから記事を書くぜ! 人の目を気にして生きてると、どうなるの?+対処法 人の目を気にしてると人生がうまくいかない…
どうも井上です。 今日は「生きているのはなぜだろう」のレビュー。 ボクの尊敬する東京大学で海馬の研究をされてる池谷裕二先生と、尊敬しているコンセプトアーティストの田島康二さんによる絵本。 人が生きている理由を科学的、熱力学の観点(でいいのかな)…